• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

iPS細胞をセルソースとした肥大軟骨細胞による骨再生の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25463041
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20228430)

研究分担者 本田 義知  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90547259)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードiPS細胞
研究実績の概要

骨再生医療が著しく発展した今も、顔貌に大きな影響を及ぼす広域顎骨欠損のオーダーメイド治療は確立されていない。申請者は口腔粘膜組織から独自にiPS細胞を樹立した。本申請は、そのiPS細胞から誘導した間葉系前駆細胞を用いて、顎口腔組織欠損再生治療を可能とする新規技術創生の基盤を築く事を目的とした。
エピソーマルベクターを用いて初期化因子であるOCT3/4、SOX2、KLF4、L-MYC、LIN28、p53-shRNAをエレクトロポレーション法にて口腔粘膜由来線維芽細胞に導入した。さらに、上記初期化因子にGlis1を加えてiPS細胞の樹立も 行い、初期化に要する時間が短くなることを明らかにした。
マトリゲル上でiPS細胞をフィーダーフリー条件下で培養し iPSMPCへの誘導を行った。
フィーダーフリー条件下でソーティングを行わないiPSMPC誘導法が可能となった。iPSMPCの継代を重ねた後、染色体解析であるG-band法およびM-FISH法にて正常であった。iPSMPCを骨芽細胞、脂肪細胞、軟骨細胞へと分化誘導し、qRT-PCR、Flow Cytometryならびに特殊染色法によって多分化能を確認できた。骨芽細胞への分化については培地へのBMP-2の添加の有無によって骨分化マーカーの遺伝子、タンパク質発現に差のあることが明らかとなった。現在、足場材料とともに細胞を免疫不全マウスに移植し評価を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Accelerated generation of human induced pluripotent stem cells from human oral mucosa using episomal plasmid vectors and maternal transcription factor Glis12016

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi T, Hashimoto Y, Tanaka M, Baba S
    • 雑誌名

      J Oral Sci Rehabil

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human gingival integration-free iPSCs; a source for MSC-Like cells2015

    • 著者名/発表者名
      Umezaki Y, Hashimoto Y, Nishishita N, Kawamata S, Baba S.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 16 ページ: 13633-13648

    • DOI

      10.3390/ijms161025678

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エピソーマルプラスミドベクターと母性転写因子Glislを用いたヒト口腔粘膜からのヒト人工多能性幹細胞樹立の加速化2015

    • 著者名/発表者名
      柏木隆弘、橋本典也、田中昌博、馬場俊輔
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会 第35回近畿北陸支部学術大会
    • 発表場所
      北國新聞赤羽ホール(金沢市)
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] ヒト歯肉由来インテグレーションフリーiPS細胞;MSC様細胞ソースのための利用2015

    • 著者名/発表者名
      梅崎 泰之, 橋本 典也, 西下 直希, 川真田 伸, 馬場 俊輔
    • 学会等名
      第13回 日本再生歯科医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      日本歯科大学生命歯学部(新潟市)
    • 年月日
      2015-08-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi