研究課題/領域番号 |
25463049
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
和田 誠大 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20452451)
|
研究分担者 |
奥野 幾久 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招聘教員 (30362677)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ビスフォスフォネート / インプラント周囲炎 |
研究実績の概要 |
本研究では、インプラント体の母床骨へのオッセオインテグレーションの獲得後におけるBP製剤の影響を明らかとすることを目的とし研究を行っている。平成27年度においても昨年度に引き続き、ラットに実験用インプラントを埋入の後、オッセオインテグレーションを獲得した上で、短期ならびに中期投与されたBP製剤のオッセオインテグレーションに与える影響を、骨代謝マーカー(骨形成マーカーおよび骨吸収マーカー)ならびに除去トルク値による評価を行っている。またBP製剤のインプラント周囲組織に与える影響を検討することを目的に、撤去後に組織学的・免疫額的検討を行った。その結果、基本的にはコントロール群と比較し、有意な組織学的変化は認められなかった。今回の実験では、オッセオインテグレーション後、4週までの評価であることから、本年度は12週程度までBP製剤を投与し、その影響を検討する予定である。また過去との報告を参考に、インプラント体周囲にワイヤーを結紮し、陣して気にインプラント周囲炎を発症させた状態におけるBP製剤の影響を検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、BP製剤がより長期的に投与された状態におけるオッセオインテグレーションに与える影響を検討し、またインプラント周囲炎を惹起させた状態における影響も合わせて検討を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現段階では、ほぼ予定通り研究を遂行できているため、実験計画にあるようにインプラント周囲炎を発症させた状態におけるBP製剤の影響を検討していく。また同時に昨年度検討をおおなったBP製剤のオッセオインテグレーション与える影響に関する検討に関しては、12週まで観察期間を延長し、骨代謝マーカー、除去トルク値の検討を加えていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該補助金を次年度に繰り越し、十分な組織学的・免疫学的検討を行えるよう消耗品(試薬)の購入費に当てられるように配慮した。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度にあたる今年度は、計画通りの実験を行う予定で、試薬等の消耗品の購入にあてるとともに、論文作成や学会発表を積極的に行うための費用としても活用する予定である。
|