• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

環境因子による口腔粘膜メチル化異常の経時的解析と脱メチル化による影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25463077
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 恵三  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (40397336)

研究分担者 原 明  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10242728)
田中 卓二  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (40126743)
玉置 也剛  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40585303)
柴田 敏之  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50226172)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメチル化
研究実績の概要

口腔領域はたばこ、アルコールなどの直接的刺激(環境因子)に暴露する頻度が高い領域と考えられる。これらの環境因子は遺伝子メチル化異常などのepigeneticな変化と密接に関係することがわれわれのこれまでの検討や各種癌研究において明らかにされている。epigallocatechin-3-gallate(EGCG)は大腸においてメチル化の改善をもたらすことが報告され、臨床研究として1.5g/dayの経口投与で大腸ポリープを有意に抑制した報告も見られるなど有効性の研究が多分野ですすんでいる。そこで本研究では器質的変化のないメチル化異常のある方、または白板症や癌病変治療後の方などを対象として①EGCGを3~24ヶ月間と長期間応用することにより脱メチル化の効果を長期間経時的に検討する。②さらにこれまでは細胞採取の方法として綿棒による採取を行ってきたが、新しい採取方法として液状化細胞診を応用し、より精度を向上する方法を探ることも目的とし研究を継続している。
現在は環境因子とメチル化の相関について明らかにすべく病理組織学的検索とメチル化について解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

患者様の同意が必要な臨床研究であるため、症例の集積がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでに集積したデータをもとに引き続きpyrosequence法を中心とした分子生物学的手法と免疫染色を中心としたタンパクレベルの検索を行う。これらの解析結果と臨床病態との詳細な比較検討を行うことにより、これまで明らかでなかった正常上皮→異型上皮という初期の病態とメチル化がどのように関連しているかを明らかにし、また、飲酒・喫煙などの環境因子がメチル化とどのように相関しているかについて明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi