• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

口腔癌におけるCCR10陽性制御性T細胞誘導による腫瘍免疫回避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25463078
研究機関浜松医科大学

研究代表者

渡邉 賀子  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10444358)

研究分担者 加藤 文度  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60204492)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔癌 / 免疫担当細胞
研究実績の概要

制御性T細胞(Treg)は、免疫抑制機能に特化したT細胞サブセットの一つである。近年、癌細胞がTregを利用して腫瘍免疫を抑制することが分かってきた。そこで、Tregにおけるケモカインおよびケモカイン受容体の発現に着目し、口腔扁平上皮癌におけるTregの局在とその病態との関係を解析し、役割を解明することを目的とし、実験をすすめている。
今回、口腔扁平上皮癌の癌組織において、ケモカイン受容体CCR10を発現する制御性T細胞の顕著な浸潤を認めた。そこで、口腔扁平上皮癌におけるCCR10陽性制御性T細胞の局在を明らかにすることにより、癌細胞の腫瘍免疫の抑制機構との関連を調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

口腔扁平上皮癌の臨床検体のパラフィン切片を用いて、CCR10陽性細胞の染色を行い、組織内での局在、臨床病期、予後などとの相関をみている。
少数例では、CCR10発現細胞の数で予後と強い相関がありそうであったが、多数例では、有意差はあるものの、強い相関はみられなかった。
CCR10だけでなく、そのほかの因子も検討していく必要がある。
また、レセプターの染色は可能となったが、リガンドであるCCL27、CCL28の染色条件が整わず、安定性が得られていない。

今後の研究の推進方策

引き続き、免疫組織染色、real-time PCRなどで、制御性T細胞と腫瘍の関係について検討を行っていく。
特にリガンドに関しては、染色に安定性を得ることができないため、安定性の得られる実験方法への変更、もしくは、ほかの関連する因子を検討し、統計学的に解析し、臨床病期や分化度、予後などとの相関の有無を調べていく。

次年度使用額が生じた理由

目標としていたmRNA解析まで行うことができず、mRNA解析で必要な試薬の購入まで到達しなかった。
目標としていた研究成果を得ることができず、論文投稿に至らず、論文投稿費を使用することができなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度に引き続き、本研究での使用予定の設備は、当研究室および共同研究施設に完備されているため、必要な研究費は主に消耗品となる。ガラス器具関連、免疫組織染色、re-al-time PCR解析で必要な遺伝子工学関連試薬の購入にあてていく予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi