• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

哺乳運動の中枢神経回路網形成と筋感覚情報入力について

研究課題

研究課題/領域番号 25463083
研究機関大阪大学

研究代表者

石濱 孝二  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (30432454)

研究分担者 山西 整  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (20397780)
原田 丈司  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (00403030)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードPSD-95 / 哺乳 / 神経回路
研究実績の概要

摂食行動は、顎・舌・顔面のリズミカルな協調運動で摂食行動は半自動運動に分類されている。哺乳類における摂食行動には吸啜運動と咀嚼運動があり、摂食行動時のリズミカルな顎運動は脳幹に存在するCentral Pattern Generator (以下、CPG) において構成・統合されている。これまでに三叉神経運動核近傍に存在し、NMDA受容体が重要な役割を果たしていることが知られている。
PSD-95は、興奮性シナプス後肥厚部における主な足場タンパク質であり、シナプス強度を制御し、さらにシナプスにおける情報伝達の頻度に応じNMDA受容体と結合することによりNMDA受容体の局在化を制御し情報伝達の効率化に働くことで、興奮性シナプスにおけるシナプス可塑性への関与が示唆されている。したがってPSD-95の存在は情報伝達量の多いシナプスを示しており、リズミカルな顎運動に重要であるNMDA受容体が効率的に機能していると言える。発育中のラット脳幹、特に三叉神経運動核周囲の領域において、PSD-95の経日的分布を免疫組織化学的に検討した。
三叉神経運動核においてPSD-95の発現はP-5からであり、顔面神経核、舌下神経核より発現時期は遅いことが分かった。また、三叉神経運動核におけるPSD-95陽性ニューロンの割合は経日的に増加していたが、特にP-13以降で著しい増加傾向を示すことが分かった。
開閉口筋を支配する三叉神経運動核におけるPSD-95陽性ニューロンの発現時期と発達様相は顔面表情筋・舌筋を支配する顔面神経核・舌下神経核とは発現時期も発達様相も異なることが分かった。
三叉神経運動核に投射する運動前ニューロンが存在する領域である三叉神経運動核内側の三叉神経傍領域および中脳路核においてP-1からPSD-95陽性ニューロンを認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫組織学的研究が完了した。

今後の研究の推進方策

発育途中のラット三叉神経運動核に対し、神経遮断薬を用いて情報伝達を抑制し、その影響を検証する。

次年度使用額が生じた理由

論文発表ができなかったため英文校正費用が不要であった。

次年度使用額の使用計画

論文発表ができておらず、次年度に英文校正等の支出に充てる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi