研究課題/領域番号 |
25463107
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
森川 秀広 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (60302155)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / 角化病変 / 超音波画像 / ナノ・マイクロバブル / 画像診断 / 腫瘍血管 / 血管構築 / 超音波造影剤 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ナノ・マイクロバブルと高周波超音波を用いた画像診断システムを用いて、口腔内角化性病変と癌との識別を非侵襲的にリアルタイムで行う新たな診断システムを開発することである。これまで、腫瘍組織の血管を高周波超音波画像解析装置で解析した結果、腫瘍血管がどの様な形状でどの程度の内径の血管を描出しているかが不明で、描出された血管が、腫瘍に特異的な血管かどうかの確認は困難であることが明らかとなった。この問題を解決するために、ナノ・マイクロバブルと超音波を用いた血管構築画像を微小血管の三次元画像の構築が可能な造影マイクロCT画像および病理組織学的解析により検証することが必要であると考えられた。これまで我々の研究グループにおいて、造影マイクロCTと造影高周波超音波画像の画像のずれを補正するコンピュータソフトを開発し、ナノ・マイクロバブルを超音波造影剤として用いた高周波超音波血管構築画像を造影マイクロCT画像および病理組織学的解析により検証することが可能となった。しかし、表在性癌の初期段階においては、腫瘍の深さが極めて浅いために、腫瘍の一部の三次元構築画像で腫瘍の全体の特徴を捉えることは困難と考えられた。平成26年度においては、表在癌における血管構造の特徴を広い面積において解析できる手法としてICG封入リポソームを作製し、これを造影剤として蛍光実態顕微鏡を用いて解析する方法を検討した。この手法は、将来的には臨床応用が十分可能な方法であり、これまでの我々の検討においては、マウス皮下の毛細血管の血流の解析も可能であった。今後、リアルタイムでのICG封入リポソームを用いた蛍光実体顕微鏡画像および造影高周波超音波画像と造影マイクロCT画像とを比較検討して、表在癌の特徴をリアルタイムで精確に検出できる新たな手法を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで表在癌における血管構造の特徴を広い面積において解析できる手法を検討した。ここで問題となったのが、造影高周波超音波画像が何を描出しているのかを臨床において検証する手段があるかという問題であった。すなわち、現在動物実験で用いているマイクロCTは臨床で使用することは困難であるからである。平成26年度においては、新たな画像解析手段としてICG封入リポソームを作製し、これを造影剤として蛍光実態顕微鏡を用いて解析する方法を検討した。この手法は、将来的には臨床応用が十分可能な方法であり、これまでの我々の検討においては、マウス皮下の毛細血管の血流の解析も可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、リアルタイムでのICG封入リポソームを用いた蛍光実体顕微鏡画像および造影高周波超音波画像と造影マイクロCT画像とを比較検討して、表在癌の特徴をリアルタイムで精確に検出できる新たな手法を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より旅費の金額が少なかったため,10,281円の残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の残額を平成27年度の消耗品に使用する予定である。
|