研究課題/領域番号 |
25463112
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
藤山 理恵 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10274664)
|
研究分担者 |
岡田 幸雄 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60136687)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 化学療法 / 味覚障害 |
研究概要 |
本研究の目的は基礎および臨床の両面からの研究により抗がん化学療法による味覚障害の発現機序を解明し、合理的な対策の端緒をつかむことを最終目的としている。 まず動物実験による基礎的実験については2ビン法を用いて正確な飲水量の測定法を確立させるための予備実験を行った。自動給水装置(TV-25)とボール入り先管ステンレス(TD-100)を用いて2ビン法での飲水量を、異なる個体で統計学的に比較し、さらに同一個体における比較も行った。自動給水装置(TV-25)はラットによっては飲水困難な個体もおり一定した飲水量とならなかった。それに比し、ボール入り先管ステンレス(TD-100)は安定した飲水量となり、本実験ではこのボール入り先管ステンレス(TD-100)を用いて2ビン法による飲水量の測定を行うことに決定した。 実験動物に用いているラットは低濃度の塩を好むことがわかっている。そこで抗癌剤の1つである「タキソール(パクリタキセル)」をレジメンに従い投与することにより起こる低濃度嗜好性の変化について観察した。これまでの基礎的研究を行った実験結果から抗癌剤「タキソール」が低濃度の塩味嗜好性に大きな影響を及ぼしている可能性が観察された。また糖の嗜好性については塩味の嗜好性とは異なる変化が観察され、タキソールが味質により異なる変化をもたらす可能性が示唆された。 「タキソール」の塩味嗜好性変化については2ビン法よる飲水量測定による行動学的実験に加え、免疫組織学的変化も分析を現在行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は基礎および臨床の両面からの研究を行う計画である。 動物(ラット)による実験から抗癌剤による味覚への影響に関する研究はデータを積み重ねて、順調に進展している。 それに対して臨床研究は長崎大学大学院医歯薬学総合研究科にて倫理委員会の承認を得て、長崎大学病院口腔顎顔面外科の患者を対象としているが、これまで本研究に該当する患者がいない現状で、基礎的研究に比し、遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎的研究に関して 今後はさらに抗癌剤「タキソール」による塩味・甘味の嗜好変化の詳細について検討するとともに、他の味質(酸味・苦味)についても検討する予定である。また「タキソール」とは作用機序の異なる抗がん剤「5-FU」の味覚への影響についてラットによる動物実験により「タキソール」と同様に解明していく予定である。 臨床的研究に関して 現在の対象とする患者では研究を継続させることが困難であるため、対象患者の変更も含めて検討を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
基礎的実験は計画通り進んでいるが、臨床学的研究に関して対象者の問題があり本年度の研究がやや遅れているため当初の計画より使用額が少なくなったため。 実験動物を用いた基礎的実験は次年度も計画通り行う。 臨床的研究に関しては対象患者を再検討したのち、倫理委員会への変更手続きを行って計画通りの研究を行うこととする。
|