研究課題/領域番号 |
25463118
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
菊池 建太郎 明海大学, 歯学部, 准教授 (30349998)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ヒト口腔扁平上皮癌 / Epstein-Barr virus (EBV) / 歯周病 |
研究実績の概要 |
前年度までに得られたヒトパラフィン包埋材料を用いたEpstein-Barr virus (EBV)潜伏感染ゲノムの検出では、上咽頭癌症例に比較して検出率は低いが、口腔扁平上皮癌においてもEBVゲノムの感染環境下にある症例が存在することが分かった。上皮性異形成、炎症性歯肉、形態的に正常な口腔粘膜の症例をさらに追加検討し、以下の結論に至った。 最終検索数は、口腔扁平上皮癌 (n=150)、鼻咽頭癌 (n=21)、上皮異形成 (n=83)、炎症性歯肉 (n=32)、 炎症性扁桃 (n=17)、 正常粘膜 (n=30)とし、合計で333例のホルマリン固定パラフィン包埋組織材料を用いた。 EBV感染ゲノム(EBNA-2、LMP-1)の検出では、口腔扁平上皮癌を含む各種病変においてEBNA-2およびLMP-1が検出された。いずれも陽性率は癌に前駆する高度の上皮異形成で高率であることが示された。EBERおよびLMP-1発現の検出では、口腔扁平上皮癌ならびに上皮異形成を含む各種病変において、それらの発現がみられることが確認できた。EBERおよびLMP-1発現は癌に前駆する高度の上皮異形成で高い傾向が示された。ヒトパラフィン包埋組織材料を用いたEBVの検索結果から、癌に前駆する高度の上皮異形成においてEBV感染ゲノム(EBNA-2、LMP-1)が高率に検出されること、さらにEBERやLMP-1の発現強度が高い傾向にあることから、口腔扁平上皮癌の発生要因の一つとしてEBVが関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上皮性異形成、炎症性歯肉、形態的に正常な口腔粘膜などの症例追加により時間を要した。 また、パラフィン切片であるため保存状態により、良好にDNAが抽出されないなど、再現性を得るために予想外に時間がかかってしまった。さらに、In situ hybridizationおよびImmunohistochemistryの評価方法の検討やデータ解析に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的を達成するための研究計画・方法に関しては大きな変更点はなく、当初の計画に沿って遂行していく予定である。研究が遅れている部分に関しては、さらに研究に費やす時間(エフォート%)を増やせるように工夫し改善していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定した実験計画の全てを遂行することができなかったためであり、その原因としては症例の追加、実験データの再現性や評価法の検討に時間がかかってしまったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度内に遂行できなかった内容(次年度使用額)に関しても平成27年度の実験計画と平行して行う予定である。実験遂行にあたっては常に実験時間を作る工夫と効率性を考えて進めていく。
|