• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

広範囲侵害性調節機構と慢性痛との関連-カテコールアミン神経機構の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25463128
研究機関明海大学

研究代表者

小長谷 光  明海大学, 歯学部, 教授 (20251548)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードDNIC / CPM / pain modulation / 下降性抑制系
研究実績の概要

ある部位の侵害刺激による痛み感覚がそれとは異なる異所性の侵害刺激によって抑制される現象をDiffuse Noxious Inhibitory Control(DNIC)という。特にヒトでは近年Conditioned Pain Modulation(CPM)と呼称されるようになってきた。すでに25年度ではCPM現象がヒトでα1刺激薬のフェニレフリン微量投与によりが抑制され、この現象はα1拮抗薬のフェントラミンで拮抗されることを見出した。また顎関節痛やその他の慢性的痛みを有する患者と健康成人の間にその変化の差が認められるか否かについて検索をおこない、三叉神経領域の侵害刺激はCPM効果が減弱されるのに対して、その他の部位では効果の減弱が認められないことを明らかにした。このことからCPM,DNIC現象はには下降性抑制系に関与するカテコールアミンニューロンが深くかかわっていることが示唆された。しかしながら特に健康成人においてCPM現象が顕著にみられる非験者(responder)とそうでない非験者(non-responder)存在することがわかってきた。これは実験条件によるものか?あるいは本来の個体差であるのかが不明であった。そこで本年度は痛み刺激をより定量的に行うための実験装置を開発し、それを研究に応用して実験精度高めることを主として研究を行った。そこで圧痛刺激装置ならびにペルチエ素子を利用した冷熱刺激装置を独自に開発しCPM現象の再現精度を上げる試みを行った。その結果、本装置はCPM現象をより定量的にとらえることができるようになり、実験精度を上げることにより、より厳密な評価を行えるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度よりCPM現象の変化を精密のとらえるための環境を整えることができた。これは新たに痛み実験行う上で発展性の高いことであると考える。従って概ね良好に研究は進展したと考える

今後の研究の推進方策

より精度の高い痛みの評価を行うため、独自の開発した装置をより簡便に行えるように改良を継続していき、CPM現象の定量的評価および痛みの客観的評価法に結びつくところまで進めていく

次年度使用額が生じた理由

本年度は特に冷却温熱刺激装置を試作することに力点をおいた研究をおこなった。あくまでの試作品であるため、確固たる安全な装置を製作する必要がある。しかし本年度はそこまでの段階に至らなかった。

次年度使用額の使用計画

本年度は痛み刺激装置の精度を上げ耐久性。携帯性に優れたもにするための費用として計上し、またその成果を国際学会に発表する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conditioned pain modulation in temporomandibular disorders (TMD) pain patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Oono Y, Wang K, Baad-Hansen L, Futarmal S, Kohase H, Svensson P, Arendt-Nielsen L.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res.

      巻: 232(10) ページ: 3111-9

    • DOI

      10.1007/s00221-014-3997-7

    • 査読あり
  • [学会発表] The reliability of new pressure algometer in measuring pressure pain threshold in human studies2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Oono, H. Kohase, Katsuhiro Matsumoto, Kelun Wang, Lars Arendt-Nielsen
    • 学会等名
      World Congress on Pain International Association for the Study of Pain
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2014-10-03 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi