• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

舌再建により大脳機能局在は変化するか

研究課題

研究課題/領域番号 25463129
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小枝 聡子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (00400391)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード体性感覚 / 脳磁計 / 再建
研究概要

今日、 舌癌により失われた口腔機能は遊離皮弁によって再建され一定の機能回復を果たしているといえる。しかしながら、 回復した感覚は残存舌からの入力によるものか、再建舌からの入力によるものか、大脳半球のどちらに優位性があるのか、大脳機能局在が変化したのか、 再建した舌と大脳の機能局在を明らかにした研究はない。本研究では、脳磁計の特色を最大限に利用し、再建した舌電気刺激時の大脳皮質一次体性感覚野誘発磁界(SEFs)の成分を明らかにすることを目的とした。
平成25年度には、舌再建術後患者ボランテイア6名に対し、 残存舌, 再建舌電気刺激によるSEF一次成分の潜時、電流方向、 反応側性を明らかにした。同時に 健常人ボランテイア6名によるデータベースを収集した。健常人ボランテイア6名では、改良したクリップ型電気刺激装置により、舌電気刺激による55ms付近の反応すなわちcP55mが確認され、さらに電流方向前向きの第一波が確認されるケースがみとめられた。舌再建術後患者ボランテイア6名では、 残存舌電気刺激によるcP55mが確認された。 再建舌電気刺激では、残存舌を同様に第一次体性感覚野に反応を確認するケースと確認できないケースがあった。今後、従来の感覚検査であるSW知覚テスト、二点弁別閾値テストとともに、関連を解析していく必要がある。
さらに正中電気刺激に加え、手首触覚刺激によるSEF計測をおこなった。舌再建術後患者ボランテイアにおいては、同部に植皮がされており、正常皮膚での電気刺激、触覚刺激、植皮部分での触覚刺激による比較検討が可能と期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理委員会承認に時間がかかり、研究の実行が遅れたが、概ね順調に伸展している。

今後の研究の推進方策

さらに研究ボランテイア数を増やし脳解析をすすめる。年度あらためにより倫理委員会承認の再手続きが必要となるため、迅速に手続きをすすめる。
引き続きボランテイアを募集するとともに、解析方法手段を追加し、検討する。

次年度の研究費の使用計画

刺激装置がオーダーメイドのため、作成に時間がかかりまた価格が予定を超えていたため、今年度は購入しなかった。また患者ボランテイアが当初予定より少なかったため、謝金などでの支出がおさえられた。
今年度、温熱刺激装置を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi