研究課題/領域番号 |
25463130
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
奥原 滋 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (10451973)
|
研究分担者 |
原田 清 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30228639) [辞退]
井関 祥子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80251544)
佐藤 豊 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90361716)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Shh / 口蓋裂 / 舌 / 軟骨 / 腱 |
研究実績の概要 |
Sonic hedgehog(以下Shh)は、分泌タンパクで、歯などの形態形成において、中心的な役割を果たすことが知られているmorphogenである。このShhを欠失させたマウスでは、胎生期に、脳・歯・口蓋・肺・消化管・気管軟骨などが低形成となることがこれまでに報告されてきた。また、Shhの発現には、部位・時期特異的なエンハンサー配列が活性化することが必要であることも判ってきている。エンハンサーと目される配列であるMFCS4について、発生期におけるその活性領域は舌から咽頭にかけての消化管上皮であった。また、MFCS4配列を欠失させたマウスでは、Shhの発現が、上記活性領域においてのみ低下していたことから、MFCS4は咽頭におけるShhのエンハンサーであることが示された。そこで、ShhとMFCS4の複合ヘテロ欠失マウスを作成し、解析を行った。表現型解析においては、舌の発生異常とそれに起因する口蓋裂、軟口蓋・喉頭蓋・披裂・頭蓋底骨の低形成を認めた。これらの器官を組織学的に観察したところ、舌においては舌中隔と舌腱膜の低形成が、軟口蓋・喉頭蓋・披裂・頭蓋底骨については軟骨の低形成がみられた。特に、軟骨形成の初期段階である間葉細胞の凝集が不明瞭ないし小さいことが特徴であった。一方、遺伝子発現解析においては、Shhとそのシグナリングの下流遺伝子であるPtch1の発現低下を認め、Shhの遺伝子欠失がShhシグナリングの低下に至っていることを確認した。舌中隔と舌腱膜は腱なので、腱の発生に中心的な役割を果たすScx遺伝子の発現を調べたところ、低下していた。また、軟骨形成に中心的な役割を果たすSox9遺伝子や、最終産物のひとつである2型コラーゲンの遺伝子発現を調べたところ、これらについては、発現低下と同時に、発現時期の遅延もみられた。
|