• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

舌神経断裂後の味覚受容機構の回復過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25463132
研究機関新潟大学

研究代表者

吉川 博之  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20547575)

研究分担者 瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
照光 真  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60401767)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード舌神経 / 神経損傷 / 味蕾
研究概要

歯科治療により下歯槽神経や舌神経の損傷受けている症例がしばしば見受けられる。顔面神経の味覚枝を含む舌神経は損傷により知覚麻痺・味覚障害を呈する。本研究では臨床的、基礎的分析より舌神経損傷の病態分析を行うことを目的とする。
1)臨床的分析
舌神経の損傷を生じた症例に対し、味覚を含めた各種感覚検査(触覚、温度、痛覚)を
施行、必要な症例に対しては3DVR-MRN(Neurography)による神経の観察をおこない、神経損傷の程度の評価および分析を実施中である。
2)基礎的分析
三叉神経第三枝である舌神経の神経損傷後の神経の再生・治癒を評価するために、神経切断モデルのラットでの作成、および生化学的マーカー、組織学的評価のための手法について検討を行っているが、未だ確定したデータは得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

神経損傷後の神経再生についての知見を下歯槽神経損傷モデルより得たが、舌神経損傷に特異的が得られていないこと、および舌神経損傷モデルの確立が必要である。

今後の研究の推進方策

基礎的分析では、舌神経損傷モデルの確立を引き続き行う。さらに神経損傷においてニューロトロフィンの関与が下歯槽神経損傷で示唆されたため、これらを舌神経損傷に当てはめること、および舌神経損傷に特異的なマーカーの検索を行うことで舌神経損傷の病態分析をおこなっていく。臨床的分析に関しては、引き続き臨床データ収集を行っていく。

次年度の研究費の使用計画

分担研究者の研究分で研究に若干の遅れが生じているため、次年度使用額が生じたものと、年度末購入分が次年度支払となったため。
年度末購入分は次年度はじめに支払が完了する。また分担研究者分は分担研究者の研究の進捗に伴い執行される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経損傷によるニューロトロフィンの変化を導くメカニズムについて2013

    • 著者名/発表者名
      吉川博之、弦巻立、瀬尾憲司
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 発表場所
      新横浜国際ホテル
    • 年月日
      20131002-20131004

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi