• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

舌神経断裂後の味覚受容機構の回復過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25463132
研究機関新潟大学

研究代表者

吉川 博之  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20547575)

研究分担者 瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
照光 真  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード舌神経障害 / 味蕾 / 神経再生 / BDNF
研究実績の概要

昨年度までの基礎的検討では舌神経と同じく三叉神経第3枝の下歯槽神経切断の研究により、神経の正常な再生にはBDNFが関与していることが示唆された。そこで本年度は舌神経切断モデルラットを用いて、神経損傷による味蕾を含む舌粘膜表面の形態観察、三叉神経節でのBDNFmRNAの発現、およびT1R1, T1R3のmRNAの発現について検討した。
実体顕微鏡による舌粘膜表面の観察では、舌神経切断後7日後の舌粘膜はやや萎縮がみられ、非切断側に比べ切断側は茸状乳頭の萎縮・減少がみとめられた。三叉神経節でのBDNF mRNAの発現量は、切断側の神経節において非切断側に比べ増加傾向がみられた。舌粘膜の観察より、茸状乳頭の萎縮・減少がみられたことから、味蕾のマーカーとして味覚受容体T1Rファミリーのうち茸状乳頭に強く発現されるT1R1, T1R3を設定し、切断後のmRNAを測定し検討を行った。その結果、T1R1, T1R3mRNAも増加傾向がみられた。
これらの結果から、舌神経切断によりBDNFの発現が三叉神経節で促され、それにより損傷神経の修復に寄与していくと考えられた。切断後の粘膜萎縮舌におけるT1R1, T1R3mRNAの発現は、切断後も萎縮・変性中の細胞により発現が続いているのに加え、神経再生に伴い支配を受けている味蕾も再生過程であり、それによる発現もあるものと考えられた。昨年度の臨床的研究で、舌乳頭の萎縮が無くとも味覚が逸脱していた例が存在し、さらに神経MRIによる検討から異常感覚および味覚と舌乳頭萎縮の関連は低いことが示唆された。この臨床的研究の結果および今回の結果より、損傷後に萎縮がなくとも味覚の逸脱がある、もしくは萎縮はあっても味覚は不変というのは、味覚受容体の発現量の違いによる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi