• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

卵巣摘出動物における神経障害性疼痛の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25463134
研究機関大阪大学

研究代表者

杉村 光隆  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (90244954)

研究分担者 丹羽 均  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30218250)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードβ-Estradiol / 卵巣摘出 / 三叉神経 / 侵害受容性疼痛 / c-Fos / ラット / カプサイシン / 更年期
研究概要

【緒言】これまで卵巣摘出(OVX)ラットの三叉神経第二枝領域に発現させた神経障害性疼痛がβ-Estradiol(Es)によって修飾される可能性を行動学的、免疫組織学的に検討してきた。これに対し当該年度は、OVXラットの三叉神経第一枝領域の角膜へのカプサイシン(Cap)投与による急性侵害刺激で、行動および三叉神経節に発現するc-Fos(疼痛のマーカー)が、Esによって修飾される可能性を追求している。
【方法】体重220~320 gの雌性SD系ラットの卵巣を摘出(OVX)して更年期様モデルを作製し、OVX 2~3週後に実験に供する。実験3日前より2日間連続でEs 4 μg(高濃度群;LE)または40 μg(低濃度群;HE)を皮下注し、実験当日のβ-Estradiolの血中濃度は、LE群5.71±4.572 pg/ml、HE群101.8±33.45 pg/mlで、Esの侵害受容性疼痛(急性疼痛)に対する影響を検討するためのモデルと考えている。
1.免疫組織学的検討;全身麻酔下で、ラットの左眼球角膜上に1 mMCap溶液、10 mMCap溶液のいずれかをマイクロピペットを用いて容量10 μl滴下し、滴下2時間後に潅流固定して通法に従いc-Fos陽性細胞の免疫染色を行っている。対照はCap溶解液(vehicle)である。
2.行動学的検討;静穏な環境下で、ラットの左眼球角膜上に1 mMCap溶液をvehicleを対照として、マイクロピペットで滴下し、滴下後5分間で左眼をこする(eye wiping)、または左側閉眼に要する総時間を疼痛関連行動時間として計測している。
【現時点での結果・考察】Cap濃度依存性にc-Fos陽性細胞の発現と疼痛関連行動が亢進しHE群でその傾向が強いことから、Esは三叉神経第一枝領域への急性刺激に対する疼痛感受性を修飾する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

神経障害性疼痛(慢性痛)に加え侵害受容性疼痛(急性痛)について、口腔顔面痛(今回は三叉神経第一枝領域がターゲット)という範疇で広く捉えて、女性の更年期における疼痛感受性へのβ-Estradiol(Es)の修飾作用を検討している。カプサイシン刺激によるc-Fos(疼痛マーカー)発現の亢進がEsによって修飾されることが明らかになりつつあるが、カプサイシンをリガンドとするTRPV1受容体発現の解明を急ぎたい。本件解明のための手法が若干難しいため、目下、予備調査を鋭意進めている。

今後の研究の推進方策

【現在までの達成度】で述べたとおり、カプサイシンをリガンドとするTRPV1受容体発現の解明、そしてそれを実施するための再現性のある手法の確認を急ぎたい。
現時点では当初、口腔顔面領域(三叉神経第二枝)に生じる神経障害性疼痛へのβ-Estradiol(Es)の修飾作用の解明に焦点を当てていたが、自由行動活性およびvon Frey test(触刺激)による疼痛反応など行動学的手法に軸足をおいた成果を概ね出せたと判断し、今後は侵害受容性疼痛を第一枝領域に発現させEsの修飾作用の検討を進めたい。

次年度の研究費の使用計画

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく前年度の研究費も含めて当初予定通りの計画を進めていく。
使用計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 卵巣摘出動物の口腔顔面領域の痛覚感受性に対するβ-Estradiolの修飾作用2014

    • 著者名/発表者名
      山形和彰、吉田好妃、杉村光隆、丹羽 均ら
    • 学会等名
      第42回日本歯科麻酔学会
    • 発表場所
      日本歯科大学新潟生命歯学部
    • 年月日
      20141010-20141012

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi