• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ゼラチン複合型炭酸アパタイトフォームの創製と顎骨再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25463137
研究機関徳島大学

研究代表者

藤澤 健司  徳島大学, 大学病院, 講師 (40228979)

研究分担者 宮本 洋二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20200214)
永井 宏和  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (50282190)
都留 寛治  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50314654)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炭酸アパタイトフォーム
研究実績の概要

1.ゼラチン複合型炭酸アパタイト上で培養した骨形成細胞の応答
骨形成細胞の接着・増殖・分化に与えるゼラチン複合型炭酸アパタイトの影響について、ディスク状のゼラチン複合型炭酸アパタイト を用いてin vitroで評価した 。。骨形成細胞をディスク上で培養し、初期接着および細胞増殖についてはMTT assayにて評価し、骨芽 細胞への分化はオステオカルシン、オステオポンチン、アルカリフォスファターゼ、I型コラーゲン等の発現をP CRにて評価した。骨形成細胞は骨芽細胞や骨髄間質細胞、間葉系幹細胞などを用い、対照群としては、培養皿と ハイドロキシアパタイトを用いた。
ゼラチン複合型炭酸アパタイトの生体為害性の評価
2.ゼラチン複合型炭酸アパタイトフォームをラット背部皮下に埋植し、生体為害性の評価を行った。炭酸アパタイトフォームを埋植後、1,2,4,8,12週後に試料を摘出し 、軟X線写真およびマイクロCTを撮影した。試料を中性緩衝ホルマリンで固定後、脱灰標本を作製して、組織学 的評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞培養実験については、予定どおり進行しており、動物実験についても、概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

実施計画書どおりに、細胞培養実験および動物実験を進行していきたい。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の進行が遅れており、実験費用が次年度に生じた

次年度使用額の使用計画

動物実験を遂行する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi