• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

血管内皮機能と指尖容積脈波からみた理想的な全身麻酔法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

糀谷 淳  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60304325)

研究分担者 大野 幸  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (00535693)
遠矢 明菜  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (80593649)
山下 薫  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (50762613)
連携研究者 宮田 昌明  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (00347113)
橋口 照人  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管内皮機能 / 全身麻酔 / 指尖容積脈波 / 心血管イベントリスク / プロポフォール / セボフルラン / 酸化ストレス / Reactive hyperemia index
研究成果の概要

血管内皮機能の異常は、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病だけでなく、肥満、喫煙、運動不足などによる酸化ストレスが原因で生じ、血管内皮機能が低下した患者では心血管病による死亡率が上昇する。上腕動脈の血管内皮機能で心血管イベントリスクを評価できる。本研究では、中程度侵襲手術の周術期における血管内皮機能を血管充血反応指数(RHI)で評価し、その経過と回復に影響を及ぼす因子を検討した。RHIは手術直後有意に抑制され、術前値への回復には数日を要した。麻酔薬の選択(吸入麻酔、静脈麻酔)は、RHIに影響しなかった。しかし、糖尿病・肥満・高尿酸血症患者では、術後のRHIの回復は遅延した。

自由記述の分野

歯科麻酔学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi