• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

骨形成促進チタンファイバー綿製ブロックによる顎骨再建シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 25463141
研究機関横浜市立大学

研究代表者

廣田 誠  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20347305)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード下顎骨再建
研究概要

チタンファイバーブロックにてウサギ下顎骨を再建した。再建された下顎骨はウサギの個体差があるものの、良好な経過を辿ったものではブロック上に新生骨組織が認められ、喪失した下顎骨の連続性が再現された形となっていた。これはチタンファイバーブロックをハイドロキシアパタイトでコーティングしたもので認められたが、新生骨量はハイドロキシアパタイトをコーティングすることでおよそ2倍となっており、ハイドロキシアパタイト薄膜コーティングの骨再生への有効性が確認できた。しかし、チタンファイバーブロック内部への骨新生はハイドロキシアパタイト薄膜コーティングがされたものであったも十分とは言えず、更なる材料の改質が望まれた。再建されたウサギ下顎骨の力学的シミュレーションでは、当初の計画ではチタンにかかる応力を計測する予定であったが、チタンとチタンファイバーブロックでは材料特性が異なるため、予定していたシミュレーションは実施できなかった。チタンのポアソン比は3であったが、80%以上の空隙を有するチタンファイバーブロックに同数値を当てはめるとシミュレーションが困難となるため、まずはチタンファイバーブロックにおけるポアソン比を計測することが必要であることが確認できた。今後は、まずチタンファイバーブロックにおけるポアソン比を計測する必要があるが、容易には計算ができないため、別のシミュレーションソフト等を使用して予想値を測定することで、今後のシミュレーションに活かしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

チタンファイバーブロックの材料特性をシミュレーション上で再現することに苦慮しているため

今後の研究の推進方策

チタンファイバーブロックのポアソン比の決定には別のシミュレーションが必要であるが、今後さらに研究を継続・発展させていくためには必要な研究項目であるため、当初の計画よりも優先して実施するようにしていく。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していたシミュレーションとはまた別個の検討が必要であったため
新たに計画するシミュレーションに使用する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Development of mandibular reconstruction device made of titanium fiber scaffold.2013

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hirota
    • 学会等名
      21st International conference on oral and maxillofacial surgery
    • 発表場所
      Barcelona, Sapin
    • 年月日
      20131022-20131022

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi