研究課題/領域番号 |
25463149
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小川 洋二郎 日本大学, 医学部, 助教 (60434073)
|
研究分担者 |
岩崎 賢一 日本大学, 医学部, 教授 (80287630)
加藤 実 日本大学, 医学部, 准教授 (10224510)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 静脈内鎮静法 / 医療・福祉 / 脳・神経 / 歯学 / 生理学 |
研究概要 |
歯科治療後の体位変換や起立動作により生じる一過性の血圧低下からの回復遅延は,眩暈やふらつきを誘発し,転倒による重大な偶発症を招く可能性がある.しかし,静脈内鎮静後の平衡機能等の回復に関する研究は多数あるものの,血圧を維持する心循環調節機能の回復に関する研究はほとんど行われていない.そこで今回,「ミダゾラムおよびプロポフォール鎮静後の循環調節機能を経時的に評価することで,静脈内鎮静により減弱した心循環調節機能の回復程度および回復時間を明らかにする」ことを目的とする.その際,体位変換等により生じる一過性の血圧低下を模擬し,より臨床に即した研究データから全身的偶発症の防止に貢献する新たな知見を提示する. 3ヵ年の実験計画の期間中,初年度に賠償責任保険加入等の準備期間を設ける.以後,健康成人男性20名(のべ40名)を対象とし,平成26年度は「ミダゾラムによる心循環調節機能の減弱作用の消失(回復)過程」の検討を,平成27年度は「プロポフォールによる心循環調節機能の減弱作用の消失(回復)過程」の検討を各々実施する.その際,大腿カフ急速解除法により起立動作のような一過性の血圧低下を模擬し,その際の心拍上昇反応を測定することで心循環調節機能を評価する. 当初の計画通り,平成25年度は研究準備期間に当て,環境整備の充実を図った.これまでに科学研究費補助金により実施した静脈麻酔薬の研究経験を踏まえ,倫理委員会による本研究内容の承認後に,被験者の安全に対する補償のため「賠償責任保険」に加入した.この保険の申請・審査・承認まで約半年を要した.また,当研究内容をUMIN臨床登録システムへの登録を行った(ID:UMIN000012787).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,倫理委員会の承認,賠償責任保険への加入,UMIN臨床試験登録システムへの登録と順調に進展したため.なお,「基金化」による研究費の前倒し使用も検討したが,年度末に近くなったため取りやめ,環境整備の充実を図った.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は「ミダゾラムによる心循環調節機能の減弱作用の消失(回復)過程」の検討を実施する.その際,大腿カフ急速解除法により起立動作のような一過性の血圧低下を模擬し,その際の心拍上昇反応を測定することで心循環調節機能を評価する.また,大腿カフ急速解除法は一回の測定が数分で済むため繰り返し測定が可能であり,鎮静薬の効果持続時間と半減期を考慮し,鎮静後最低2時間経過するまで大腿カフ急速解除法による測定を20分毎に実施する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の計画通り,賠償責任保険への加入料と研究環境設備の充実のため消耗品の購入にあて,ほぼ予定通りの使用額であったが,若干の端数が残額となった. 平成26年度に使用する各種消耗機材(点滴類)等に使用する.
|