• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幼少期に身体抑制を経験したラットの成長後の中枢神経系、特に視床下部の機能

研究課題

研究課題/領域番号 25463160
研究機関北海道大学

研究代表者

吉原 俊博  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (60261319)

研究分担者 大島 昇平  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374546)
菊入 崇  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10322819)
高崎 千尋  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60451449)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード身体抑制 / ストレス反応 / ラット
研究実績の概要

本研究では、幼少期に身体抑制ストレスを経験したラットがどのように成長し、成長後のストレス反応のメカニズムや特徴を考察し 、さらに生活リズム、摂食行動、生殖機能に関与する中枢神経系の機能を神経内分泌学的、分子生物学的手法などを用いて調べた。本研究の最終年度の実績を以下に示す。

「幼少期身体抑制ストレスが成長後の睡眠行動や摂食行動に対する影響について」幼少期に身体抑制ストレスを与えた3か月後に、行動量(明期の睡眠と暗期の摂食行動)テレメーターシステムにより測定した。テレメーターシステムは超小型センサーを備えた送信器をラット体内に埋め込み、受信器の上に飼育ケージを置き、長時間にわたりに行動量を収録するシステムである。その結果、幼少期に身体抑制を経験したラットは成長後、睡眠時間がフリーランする傾向にあり、一定かつ十分な睡眠ではなかった。摂食行動については、明期にも摂食が見られ、摂食時間の乱れがあった。以上より、幼少期に身体抑制を経験したラットは成長後の生活習慣の乱れが起きている可能性が示唆された。
「幼少期身体抑制ストレスが成長後の生殖機能に対する影響について」幼少期に身体抑制ストレスを与えた3か月後に、視床下部内側視索前野における性腺刺激ホルモン放出ホルモンの濃度を測定した。その結果、、幼少期に身体抑制を経験したラットは成長後、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの濃度が低く、ホルモン合成能が低下している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] The ventral ascending noradrenergic bundles are involved in the stress response to immobilization2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Brain Science

      巻: Vol.5 No.3 ページ: 88-95

    • DOI

      10.4236/jbbs.2015.53008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Restricted daily feeding of liquid meal reduces the motivation of rats to get food2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Brain Science

      巻: Vol.5 No.4 ページ: 130-136

    • DOI

      10.4236/jbbs.2015.54013

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi