研究課題/領域番号 |
25463161
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉村 善隆 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30230816)
|
研究分担者 |
菊入 崇 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10322819)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 歯学 / ビスホスホネート |
研究概要 |
ビスホスホネート(BP)系薬剤の服用者に発症する顎骨壊死(BRONJ)は、極めて重篤な症状を呈し、難治性の疾患である。BP製剤投与中の患者に対して侵襲的歯科治療を行う場合、BP製剤の休薬が推奨されている。小児においても小児骨形成不全や骨ページェット病などの骨代謝異常疾患の治療薬として使用されている。そのため、小児歯科領域においても、BP製剤服用者の患者に遭遇する可能性がある。しかし、BP製剤の休薬がBRONJ発生を予防するという明らかな臨床的エビデンスは存在していない。そのため、早期に予防法および治療法を確立することが望まれている。そこで、本研究は、BRONJの発症機序の解明とアセチルサルチル酸(アスピリン)によりBRONJの予防が可能であるかについて、実験マウスを用いて検討を行った。 BP製剤はゾレドロン酸水和物(Zometa)を使用した。Zometaを週1回、マウスの尾静脈から投与した。投与1か月後に上顎第一臼歯を抜去し、抜歯2か月後にマウスを屠殺し、マウスの抜歯窩周囲に発症しているBRONJの重篤度について肉眼的あるいは組織学的検討を行った。抜歯2か月後のアセチルサリチル酸非投与群では、抜歯窩が上皮で被服されず、歯槽骨が露出しているBRONJ様症状を発症した。脱灰後に作成した組織切片では、抜歯窩周囲の歯槽骨における骨細胞の喪失していた。一方、抜歯2か月後のアセチルサリチル酸投与群においては、全てのマウスの抜歯窩は上皮で被服されており、抜歯窩周囲の歯槽骨における骨細胞の喪失は減少していた。 以上の結果から、アセチルサリチル酸投与によりBRONJ発症を抑制できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に沿って順調に研究が進んでいる。さらに、研究計画書作成時と比較して新しい知見が得られており、今年度の実験を継続することでさらなる成果を上げられる可能性があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度同様に、BRONJモデルマウスを用いた実験の他に、実験動物で得られた情報に関して株化細胞を用いてアセチルサリチル酸によるBRONJ抑制効果のメカニズムに関して詳細に検討を行う予定である。BRONJ発症機構におけるアセチルサリチル酸の薬理学的作用について、骨芽細胞、間質細胞、マクロファージなどに対するBP剤の作用に関して検討を行う予定である。一定期間培養後に、BP剤を作用し、細胞生存度 assay、細胞増殖 assay、BrdU assay等を行い、BP剤の培養細胞に対する影響を調べる。また、炎症性サイトカインの培養上清中への放出量やmRNA発現をそれぞれRT-PCR法やELISA法を行い定量し、BP剤に対する細胞応答について分子生物学的に検索を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費(消耗品費)においてキャンペーン品があり、当初予定額より支出が抑えられ、経費の節約ができ、次年度使用額が生じた。 未使用額は前年度に納品されたTaqman gene expression assay(RT-PCR法)、I型コラーゲン、旅費の4月支払いに充てる。また、経費の節約により生じた未使用額18,954円については、今年度の炎症性サイトカイン測定のためのRT-PCR法およびELISA法に関する消耗品購入に使用する。
|