研究課題/領域番号 |
25463162
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大島 昇平 北海道大学, 大学病院, 講師 (00374546)
|
研究分担者 |
菊入 崇 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10322819)
高崎 千尋 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60451449)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 吸啜反射 |
研究実績の概要 |
吸啜をさせた後の仔マウスの脳幹部でのc-fosの発現について調べた。生後4日、生後8日の仔マウスの三叉神経脊髄路核にc-fosの発現がみられた。生後2日に眼下窩神経切断を行い、吸啜をさせた生後4日、生後8日の仔マウスでは切断側の三叉神経脊髄路核のc-fosの発現が低下した。三叉神経脊髄路核はマウスのwhiskerの触覚刺激に反応するバレレット構造がみられれ、体性感覚野の中継核となっている。授乳期仔マウスのwhiskerへの触覚刺激は吸啜反射を誘発させるのに重要であり、今回の眼下窩神経切断によって発現が消失した部位の三叉神経が吸啜反射の制御に関与していると考えられたが、解析に用いた個体数が少ないため、さらなる検討が必要と思われた。 さらに、マウスを用いて歯の萌出時期の萌出期の歯胚を含む顎骨領域のカルシニューリンの発現を免疫組織化学法を用いて調べた。歯の萌出時期になると歯の咬頭部の退縮エナメル上皮にCNAbetaの強い発現が見られるようになり、歯が萌出する部位の顎堤粘膜の結合組織部の細胞にCNAalphaの強い発現がみられるようになった。CNAalphaが発現している細胞の同定はできていない。CNB1はCNAalphaが発現している歯が萌出する部位の顎堤粘膜の結合組織部の細胞とCNAbetaが発現している歯の咬頭部の退縮エナメル上皮に発現がみられた。CNAサブユニットとCNBサブユニットが共に発現しているため、歯の萌出時の顎堤粘膜の形態変化にカルシニューリンが機能的に関与している可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
歯胚の器官培養については技術的な問題で達成が困難であると思われるが、培養ではなく生体のマウスを用いて解析を進めている。離乳期の吸啜運動時のマウス脳幹におけるc-fosの発現変化の解析については使用していた抗体が製造中止になる事があり、実験のプロトロールの再確立に時間がかかっているが、眼下窩神経を切断した際の吸啜運動時の脳幹におけるc-fosの発現変化の解析も同時に進行させている。以上を総合的に考慮すると計画はやや遅れていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
器官培養については残念ながら確立を断念し、生体マウスでの解析を進めていく予定である。離乳期の吸啜運動時のマウス脳幹におけるc-fosの発現変化の解析についてもこのまま計画とおりに解析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は消耗品の費用が当初計画していたより、少なくなったため、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額の一部は既に平成27年3月に使用している。残りの次年度使用額は次年度の消耗品の費用として使用する。
|