• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複雑な乳歯根管系の制御 -水酸化カルシウムの拡散様相と歯根外部吸収抑制効果-

研究課題

研究課題/領域番号 25463164
研究機関北海道大学

研究代表者

八若 保孝  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (60230603)

研究分担者 中村 光一  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50580932)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯学 / 乳歯 / 根管治療 / 根管洗浄 / 水酸化カルシウム / pH
研究実績の概要

根管治療の実施にあたり、根管内壁のスミヤ層が除去され、象牙細管を開口状態にすることが、治療の予後に大きく影響を与える。これまで、永久歯では、EDTAと次亜塩素酸ナトリウムを使用した超音波洗浄が効果的であり、乳歯では、次亜塩素酸ナトリウムを使用した超音波洗浄が有効であることを我々は示した。根管内壁の状態と水酸化カルシウムの拡散様相を把握することは、根管治療の効率化、予後の向上には重要な点である。
水酸化カルシウムの拡散様相に関しての研究において、水酸化カルシウム貼薬による歯根外表面へのアルカリ性の拡散は、根管洗浄による根管内壁の状態に影響を受け、象牙細管の開口が不十分な場合、アルカリ性の拡散の程度は低く、象牙細管の開口が十分な根管洗浄状態では、アルカリ性の拡散の程度が高かった。この拡散により、歯根外表面のpHの上昇が貼薬後速やかに現れ、1~2週での拡散の程度が最も高く、その後も拡散が継続して認められた。またアルカリ性の拡散において、水酸化物イオンだけでなく、カルシウムイオンも歯根外表面に到達していることを示すことができた。これにより、良好な根管洗浄を行った後の水酸化カルシウムの根管貼薬は、水酸化カルシウムの効果を有効に発揮させることが示された。さらに、我々が先の研究で、水酸化カルシウムの親水性と疎水性の違いを示しており、歯根外表面への効果を考慮すると、まず親水性の貼薬剤を使用し、速やかにそして広範囲に水酸化カルシウムの効果を拡散させ、その後疎水性の貼薬剤により、状態を維持しながら安定を図る方法が、小児歯科臨床において有効である可能性が示唆された。
水酸化カルシウムによる歯根吸収抑制効果を把握するための培養系での研究では、吸収抑制モデルにおいて、培養破骨細胞による歯根吸収の再現性を得ることができた。しかし、水酸化カルシウムの応用による抑制効果を把握するまでには至らなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外傷に伴う歯根外部吸収への対応2015

    • 著者名/発表者名
      八若保孝
    • 雑誌名

      日本外傷歯学会雑誌

      巻: 11 ページ: 9~15

    • 査読あり
  • [図書] 薬 ’17/’18 歯科 疾患名から治療薬と処方例がすぐわかる本2016

    • 著者名/発表者名
      八若保孝、秋月達也、朝波惣一郎、浅香卓哉、安藤智博、井川雅子、池浦一裕、石川高行、市ノ川義美、伊藤隆利、井原功一郎、岩渕博史、内橋隆行、内山公男、遠藤友樹、逢坂文博、王宝禮、王龍三、大石建三、矢郷香 他
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi