研究課題/領域番号 |
25463173
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
福井 忠雄 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50293212)
|
研究分担者 |
林 孝文 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)
齋藤 功 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超音波診断装置 / アプリケーター / 下顎前突症 / 嚥下運動 |
研究実績の概要 |
初年度に開発した嚥下時舌運動測定用アプリケーターを用いて、個性正常咬合者および外科的矯正治療の適応症と診断された骨格性下顎前突症患者を対象とし、嚥下時の舌運動を超音波測定装置を用いて測定・解析を行った。 被検食は無味の水ゼリー約4.0ml(トロミドリンク、日清オイリオ)とし、嚥下姿勢は座位で探触子を顎下部に接触しやすいように、頭部をやや後屈させた状態とした。被検食を舌上に保持させ、これを一度で嚥下するように指示した。測定は舌中央部、右側縁部、左側縁部をそれぞれ5回測定し、嚥下時間、嚥下様相を評価した。超音波診断装置に探触子を接続後、アプリケーターを用いて、舌前額断中央部をBモードにて検索後、B/Mモードにてゼリー嚥下時の舌運動を記録した。Mモードで舌中央部と舌側縁部断面を描出し、舌中央部の陥凹が生じた時刻から舌中央部、側縁部の形態が安静位の状態に戻るまでの時間を嚥下時間と定義した。 嚥下時間は正常咬合者において舌中央で平均1.16秒、舌側縁で1.11秒、下顎前突症患者では舌中央で平均1.40秒、舌側縁で2.11秒であった。超音波波形は舌中央部では個性正常咬合者と下顎前突者では顕著な相違は認められなかった。すなわち舌中央部が陥凹した後に、速やかに舌表面が上昇した。舌側縁部では個性正常咬合者では嚥下開始とともに速やかに舌表面が上昇するのに対し、骨格性下顎前突症患者では舌表面が上下動する蠕動様運動の後、舌表面が上昇していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
正常咬合者と下顎前突症患者において超音波測定装置を用いて嚥下時舌運動の測定を行っているが、測定途中で探触子(プローブ)の変更を行ったため、実験環境を再構築する必要が生じたため、新しい環境での症例数がまだ十分な症例数に到達していない。そのため進捗状況としてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
実験環境が変わった後の正常咬合者と下顎前突症患者の症例数を増やしていくことで、両者の特徴の解析が可能であると考えられるため、まず両群とも症例数の集積が第一である。 さらに骨格性下顎前突症患者では術後群での測定、解析を行うことにより術前後の変化様相が捉えられるため、縦断的検索も行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
正常咬合者と下顎前突症患者において超音波測定装置を用いて嚥下時舌運動の測定を行っているが、測定途中で探触子(プローブ)の変更を行ったため、実験環境を再構築する必要が生じたため、新しい環境での症例数がまだ十分な症例数に到達していない。そのため進捗状況としてはやや遅れているため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は正常咬合者と下顎前突症症例の症例数を増やすことにより、それぞれの特徴をより詳細に把握していく研究計画である。その際に当該助成金では、やや遅れた研究計画を実施するために人件費・謝金等を使用予定である。
|