• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

笑気吸入鎮静法とデクスメデトミジン添加リドカインを併用した行動調整法

研究課題

研究課題/領域番号 25463176
研究機関新潟大学

研究代表者

齊藤 陽子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30404487)

研究分担者 瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
真鍋 庸三  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (90248550)
澤味 規  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (90710442)
田中 裕  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50323978)
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児歯科 / 非協力 / 行動調整
研究実績の概要

障がい者や非協力小児に対する歯科治療において、行動管理は治療の成否をも左右する重要な要素である。しかし、我々歯科医がそれらをコントロールする手段は多くはなく、抑制器具を使用かつ人力で体動を抑え込むよう試みることが多く、精密作業が求められる歯科治療は困難を極めるのが現状である。そこで本研究ではアドレナリンに代わって、デクスメデトミジンを加えた局所麻酔薬を使用し、副作用・デメリットとして考えられている鎮静作用を、行動管理法の一つとして使用する可能性を探るのが目的である。
本研究では、静注用の鎮静剤として認可されている薬剤を歯科用局所麻酔薬に混注し使用するため、適応外使用の範疇となることからより慎重な運用が必要であった。そのため確固たる安全性を確保することが本研究遂行の絶対条件であり、被験者の呼吸や循環といったバイタルサインをいかにモニタリングするかが非常に重要であった。健常な成人であればモニタリングは容易であるが、歯科治療に対する恐怖・嫌悪を露わにする障がい者・非協力小児の治療中のモニタリングは想像以上に困難であった。血圧測定においては、単回の測定は可能であるが計測の導入に至るまでに、定時的に継続して計測することに困難を極めた。障がい者では体動が大きく測定器具がずれてしまい計測不能になることが多く、非協力小児においては測定器具自体の感度の問題で計測不能なことが多かった。これらの不具合がみられた際、測定器具の再装着のためには抑制具の解除が必要となるため、治療の中止につながる可能性を鑑みると計測を中断せざるをえなかった。経皮的静脈血酸素飽和度に関しては、低環流や体動に強い計測器を用いても、血圧と同様に継続的な計測が困難であった。障がい者や非協力小児においては、鎮静に至るまでの導入の期間にいかに安全を担保できるかが行動管理上の課題であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 某小児療育センター歯科診療室における歯科診療実態とその臨床的検討2016

    • 著者名/発表者名
      早﨑治明,中村由紀,大島邦子,岩瀬(齊藤)陽子,澤味 規,鹿児島暁子,黒澤美絵,村上 望,君 雅水,中島 努,花崎美華,左右田美樹,鈴木絢子,野上有紀子,齊藤一誠
    • 学会等名
      第33回日本障害者歯科学会大会
    • 発表場所
      ソニックシティ(埼玉県・さいたま市)
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-10-02
  • [学会発表] 医療連携を活用した障害者歯科治療への取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      松枝一成,岩瀬(齊藤)陽子,鹿児島暁子,中島 努,早崎治明
    • 学会等名
      第7回北信越障害者歯科臨床研究会
    • 発表場所
      富山県歯科保健センター(富山県・富山市)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi