• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

口腔バイオフィルム形成におけるバクテリオシン産生とABC膜輸送体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25463178
研究機関大阪大学

研究代表者

永山 佳代子  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (80546979)

研究分担者 仲野 道代 (松本 道代)  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30359848)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードStreptococcus mutans / バクテリオシン / 臨床分離株 / SmbA / NlmA / う蝕 / バイオフィルム
研究概要

Streptococcus mutans は,口腔内のバイオフィルム中で自らが有利に生存するため,バクテリオシンを産生・排出し,限られた栄養源の中で自らが増殖しやすい環境を作り出す。このことから、バクテリオシンの産生量が齲蝕の発生に大きく関与している可能性が示唆される。本研究では、大阪大学歯学部附属病院小児歯科を受診中の患児よりプラークを採取し、抽出した S. mutans の DNA を用いて、主要なバクテリオシン SmbA および NlmA の産生遺伝子 (smbA および nlmA) の保有パターンを調べた。大阪大学歯学部附属病院を受診された患児 20 人の齲蝕部位および健全部位からプラークを採取し調べた結果、nlmA は多くの菌株で検出されたが、smbA の検出率は低かった。さらに、nlmAと比較して smbA の方が齲蝕部位から分離された菌株より検出された割合が高かった。さらに、これらの菌株を smbA および nlmA 遺伝子の有無により4群に群分けし、各群でのバクテリオシン産生能を検討した。smbA と nlmA をともに保有しない群は他の群と比較してバクテリオシン産生能は有意に低かった。一方、smbA と nlmA ともに保有する群と smbA を保有し nlmA を保有しない群間では有意差はなく、smbAによるミュータシン産生量が高いことが示された。さらに、 smbA および nlmAの有無がバイオフィルム形成能に与える影響を検討したところ、smbAを有する群は、smbAを保有しない群と比較してバイオフィルム形成能は高い傾向にあった。以上の結果から、smbAを保有することが齲蝕原性に大きく影響している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り進んでいるため。

今後の研究の推進方策

計画通り遂行していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of ABC transporter proteins in stress responses of Streptococcus mutans.2014

    • 著者名/発表者名
      Nagayama K, Fujita K, Takashima Y, Ardin AC, Ooshima T, Matsumoto-Nakano M.
    • 雑誌名

      Oral Health Dent Manag

      巻: 13 ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of bacteriocin production by Streptococcus mutans clinical isolates.2013

    • 著者名/発表者名
      Nagayama K, Ardin AC, Fujita K, Matsumoto-Nakano M.
    • 学会等名
      第2回国際歯科研究学会(IADR)アジア太平洋地域学術大会(APR)
    • 発表場所
      タイ、バンコク
    • 年月日
      20130821-20130824
  • [学会発表] Streptococcus mutans におけるバクテリオシン産生能とバイオフィルム形成の関連2013

    • 著者名/発表者名
      永山佳代子、仲野道代、Arifah Chieko Ardin、藤田一世、仲野和彦
    • 学会等名
      第51回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      岐阜市
    • 年月日
      20130523-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi