研究課題/領域番号 |
25463181
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
堀内 信也 徳島大学, 大学病院, 講師 (70263861)
|
研究分担者 |
木内 奈央 徳島大学, 大学病院, 助教 (30457329)
田中 栄二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40273693)
泰江 章博 徳島大学, 大学病院, 講師 (80380046)
日浅 雅博 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (90511337) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 歯質強化 / フッ素 / 歯科矯正用接着剤 / グラスアイオノマー |
研究実績の概要 |
齲蝕予防効果を有する矯正歯科用接着剤として、フッ素を取り込み、且つ徐放する性質を有するグラスアイオノマー系の接着剤が注目されている。この接着剤はガラスを含有しているため、アルミやケイ素といった元素を組成中に有するフッ素化合物を用いてフッ素を供給した場合、フッ素とグラスアイオノマーの持つう蝕予防効果が相乗的に高まることが予想される。本研究ではグラスアイオノマーのフッ素取り込みと徐放能を強化し、口腔内へのフッ素供給を促進するためのフッ素化合物を検索することを目的とする。 研究初期は、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウムがグラスアイオノマー相に与える影響を検討するため、グラスアイオノマー系接着剤にて作成したペレットを用いて溶出物試験を行い、フッ化物への断続的な浸漬により、フッ素の徐放と、取り込みを確認し、その取り込み量と徐放量は、フッ化ナトリウムへの浸漬を行った場合より、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウムへと浸漬を行った方が大きいことを確認した。しかし、フッ素以外のガラス組成の溶出も確認され、走査型電子顕微鏡による組織検索においては、ケイ酸塩への長時間の浸漬によりグラスアイオノマー相の溶解が確認された。しかし、ケイ酸塩のpHの調整によりその影響を減じることが可能であった。 一方、この一連の過程で、中性のフッ化ナトリウム水溶液への浸漬においても、ガラスが溶出している可能性が考えられたため、更に浸漬実験を継続したところ、試験片作成後18か月経過した試料においても、フッ素の取り込みと徐放がおこることがわかった。さらに、溶出物の組成より、ガラスフィラーの成分が検出されたことから、ガラス層が溶出していることがわかったが、試験終了後の試料表面の元素分析結果より、フッ素の原子含有量の変化は軽微なものにとどまったことより、取り込み、徐放能は継続して維持されることが判明した。
|