• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ナノ加工チタンインプラントの臨床応用を目指したメカニカルストレスによる骨形成促進

研究課題

研究課題/領域番号 25463185
研究機関徳島大学

研究代表者

黒田 晋吾  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (40332796)

研究分担者 田中 栄二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40273693)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードLIPUS / 骨治癒 / チタン / インプラント
研究概要

本研究はチタンインプラント周囲における骨治癒のメカニズムの解明と、その促進を遺伝子レベルで図ることを目的として、チタン表面のナノ加工とメカニカルストレスに着目した実験を行った。まず、Low Intensity Pulse Ultrasound (LIPUS) の骨形成に及ぼす影響を検討する予備実験を行った。ラットを全身麻酔後、剃毛し骨膜が露出するように皮膚切開し、直径1.0 mmのフィッシャーバーでプレドリリングを行い、チタン合金(Ti-6Al-4V)製ミニスクリューを脛骨にハンドドライバーにて植立した。処置後、絹糸及びメタルクリップで創部を縫合した。実験群では埋入当日から、一日に20分ずつLIPUS照射を行い、反対側を対照群とした。埋入から3日から14日後に摘出したスクリューおよび周囲骨を、テクノビット9100を用いてレジン包埋し、スクリューと周囲骨を走査型電子顕微鏡およびμ-computed tomographyを用いて解析した。その結果、実験群ではbone-implant contact(BIC)、cortical bone volume(CBV)、cortical bone thickness(CBT)、bone density(BD)の増加を認め、スクリュー周囲骨の治癒促進が観察された。これらのことから、チタンインプラント周囲の骨治癒促進に、LIPUS照射が有効であることが示唆された。将来的な遺伝子レベルでの骨治癒促進法の確立の一助となる成果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定に沿って,おおむね順調に進行している.

今後の研究の推進方策

今後,レジン切片において、Bril、OPN、BMPの発現様相を免疫組織化学的に解析し、スクリュー周囲の骨治癒の様相を検討する.さらに,チタン合金(Ti-6Al-4V)製のスクリューをナノ加工し,ラットの脛骨に埋入する。処置日から右側脛骨のみ超音波(Osteosonic、伊藤超短波株式会社、東京)を1日1回15分間照射する。トリフィンバーを用いて採取した組織をイルミナ社のDNAマイクロアレイ(Illumina® RatRef-12)により、発現遺伝子のプロファイリングを行う。

次年度の研究費の使用計画

実験動物,試薬,実験器具などの必要量が予定を下回ったため,次年度繰り越しとなった.
実験動物,試薬,実験器具等の購入に使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effect of LIPUS on bone remodeling around titanium and stainless steel miniscrew implants2013

    • 著者名/発表者名
      Ganzorig H, Kuroda S, Maeda Y, Mansjur K, Nanci A, Tanaka E
    • 学会等名
      第72回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール(長野県松本市)
    • 年月日
      20131007-20131009

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi