• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

軟骨細胞における機械的刺激応答の細胞極性による制御

研究課題

研究課題/領域番号 25463186
研究機関九州大学

研究代表者

安永 敦  九州大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (80515990)

研究分担者 高橋 一郎  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70241643)
星 健治  九州大学, 大学病院, 助教 (90569964)
寺尾 文恵  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10510018)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード軟骨細胞 / メカニカルストレス
研究実績の概要

改良したストレッチチャンバーとコラーゲンゲルを三次元モデル化し、有限要素法を用いて、チャンバ-伸展に伴うゲルの変形のシミュレーションを行った。中央部の歪みは、チャンバー10%および20%伸展時、それぞれ約15%および約28%であった。これに対して、実際に伸展力を負荷した際、コラーゲンゲルに埋入した蛍光マイクロビースの位置変化によってゲルの伸展を評価したところ、チャンバー10%および20%伸展時、それぞれ約5%および約9%となり、有限要素モデルよりも伸展率が減少する結果となった。
次に、GFP融合ERK2タンパクを発現するATDC5を蛍光ビーズとともにコラーゲンゲルに埋入し、実際にマイクロマニピュレーターにより伸展力を負荷した。その結果、チャンバーを20%伸展して経時的な変化を観察した結果、ERK2の細胞内局在の変化は認められなかった。
そこで、用いるチャンバーと伸展装置を変更し、ストレックス社のストレッチチャンバーとネジ式伸展装置を用いることとした。ストレッチチャンバーをコラーゲンコートし、ATDC5を播種、翌日、培地交換10時間後に20%伸展力を加え、1時間後、12時間後にPBSで洗浄後、4%パラホルムアルデヒドにて固定を行った。ブロッキング後、4℃にて抗リン酸化ERK、抗ERK抗体を反応後、翌日、PBSで洗浄後、二次抗体を反応させ、さらにアクチン染色を行った。その結果、伸展力負荷1時間後には、リン酸化ERKの核移行が認められ、12時間後にはアクチンフィラメントの走行に変化が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] MicroRNA-200a Regulates the Development of Mandibular Condylar Cartilage.2015

    • 著者名/発表者名
      Umeda M, Terao F, Miyazaki K, Yoshizaki K, Takahashi I.
    • 雑誌名

      J Dent Res.

      巻: 94 ページ: 795-802

    • DOI

      10.1177/0022034515577411.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi