• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

早期発症型小児齲蝕(ECC)発症患児の口腔細菌叢解析とその原因菌の再考察

研究課題

研究課題/領域番号 25463189
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 恭子  長崎大学, 大学病院, 助教 (70404499)

研究分担者 星野 倫範  長崎大学, 大学病院, 講師 (00359960)
齋藤 幹  東北大学, 大学病院, 助教 (40380852)
西口 美由季  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10253676)
藤原 卓  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00228975)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードEarly Childhood Caries / 唾液中細菌叢の解析 / メタゲノム解析
研究概要

長崎大学病院小児歯科外来を受診したEarly Childhood Caries(ECC)を発症していると思われる患児10名より,プラークと唾液を回収した.対象群としてう蝕を発症していない患者10名からも同様にプラークと唾液を回収した.
我々の以前の研究報告と同様の方法で唾液から細菌DNAの抽出を行った.上記で得られた細菌DNAを鋳型として,タグの付与された受託業者(北海道システム・サイエンス株式会社)指定のプライマーを使用してPCRを行い,16S rRNA遺伝子の増幅を行った.増幅産物を受託業者に送付し,16S rRNA遺伝子のメタゲノム解析による網羅的な細菌叢解析を行っている.
現在ではう蝕が認められない者6名分のメタゲノム解析は終了している。
さらに唾液や口腔内のスワッブを検体としてBML 社によるミュータンス菌および乳酸菌の同定検査を行い,現在統計解析中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者が比較的早期に集まり、現在サンプルからの細菌DNAの抽出、メタゲノム解析が追いついていない状態である。

今後の研究の推進方策

特に変更点は認められない。委託業者に連絡し、メタゲノム解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

昨年度早期に被験者が見つかり、メタゲノム解析を行うのに必要な経費が足りなくなったために50万円前倒し請求行ったが、全額使用する必要がなかったため。
今年度に残りのサンプルでのメタゲノム解析の際に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi