• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

早期発症型小児齲蝕(ECC)発症患児の口腔細菌叢解析とその原因菌の再考察

研究課題

研究課題/領域番号 25463189
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 恭子  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (70404499)

研究分担者 星野 倫範  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00359960)
齋藤 幹  東北大学, 大学病院, 助教 (40380852)
西口 美由季  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10253676)
藤原 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00228975)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードEarly Childhood Caries / 唾液中細菌叢の解析 / メタゲノム解析
研究実績の概要

早期発症型小児齲蝕に罹患している小児15名、対照群となる齲蝕が認められない健常群(小児と成人)10名それぞれのプラークと唾液採取を行った。
我々の以前の研究報告と同様の方法で、被験者から採取した唾液中の細菌DNAの抽出を行い、それを鋳型として、受託業者(北海道システム・サイエンス株式会社)指定のタグの付与された16S rRNA遺伝子のユニバーサルプライマーを使用してPCRを行い、16S rRNA遺伝子の増幅を行った.その後精製された増幅産物を上記受託業者に送付し、これを次世代シークエンサー Roche 454GS FLX+ でのDeep-Sequencingおよび取得データのBLAST検索を行い,Class(綱),Family(科), Genus(属)のレベルでの群集解析を行った。
現在までに早期発症型小児齲蝕に罹患している小児6名、齲蝕に罹患していない健常群10名のメタゲノム解析が終了している。残りの早期発症型小児齲蝕に罹患している小児9名は解析の途中である。
早期発症型小児齲蝕に罹患している小児6名中3名の口腔内からは、齲蝕に罹患していても、齲蝕の原因菌であるミュースタンスレンサ球菌、乳酸桿菌は検出されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者からサンプル採取が早期に行われたため。

今後の研究の推進方策

特に変更点は認められず、受託業者に解析を依頼する。

次年度使用額が生じた理由

委託業者での解析装置、方法等の変更が生じたため、既存データとの整合性をとる必要性が生じた。そのため、委託業者と解析方法等について調整が必要であったが、現在では解決した。

次年度使用額の使用計画

解析方法の調整が終了したため、次年度に解析できていない分をすぐに解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Comparison of salivary microorganism community among caries affected and non-affected Japanese children by metagenome-sequencing analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Satoh K, Hoshino T, Fujiwara T
    • 学会等名
      The 9th Biennial Conference of Pediatric Dentistry Association Asia
    • 発表場所
      Singapore(Singapore)
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi