研究課題/領域番号 |
25463192
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
稲田 絵美 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30448568)
|
研究分担者 |
佐藤 正宏 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30287099)
齊藤 一誠 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
野口 洋文 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / PiggyBacシステム / 選択的濃縮 / アルカリフォスファターゼ |
研究実績の概要 |
本研究課題では、歯髄幹細胞(DPSCs, dental pulp stem cells)においてOCT4等の未分化細胞特異的な遺伝子、中でもES/iPS細胞や始原生殖細胞などのごく幼弱な細胞に活性が高いとされるアルカリ性フォスファターゼ(ALP)を発現するものが「真のDPSCs」と考え、遺伝子工学的手法を用い、ALP陽性細胞を初代歯髄細胞(HDDPCs, human deciduous tooth dental pulp cells)から選択的に濃縮し、その特性を解析することにより、歯の再生に向けたDPSCsの可能性を見出すことを主眼とする。平成25年度はHDDPCsからの遺伝子導入安定株の効率的取得法に関する検討を行った。また平成26年度はALP promoter の制御下EGFPを発現するプラスミドpALPEを構築し、HDDPCsへの遺伝子導入を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度には、遺伝子導入効率が高いとされるpiggyBac(PB)トランスポゾンによる遺伝子導入法をHDDPCsに適用し、効率的に遺伝子導入安定株が取得でき、且つ長期培養後も導入遺伝子が脱落せず、その発現が持続されることが示された(論文投稿中)。平成26年度にはHDDPCsにpALPEを導入した結果、EGFPを発現する細胞を見出した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究によって、ALP活性が高いHDDPCsにpALPEが遺伝子導入されることで、EGFPを発現することが証明された。これは用いたALP promoterが本細胞で活性があることを示すものである。本研究課題ではHDDPCsから遺伝子工学的にALP陽性細胞を特異的に濃縮することを目的とする。よって平成27年度はALP promoter の制御下EGFPとpuromycin耐性遺伝子を同時発現するプラスミドpALPEIPをトランスポゾンシステムに組替えたプラスミドpT-ALPEIPを構築し、HDDPCsへの遺伝子導入を試みる。遺伝子導入後、薬剤選別を行い、生じたコロニー由来の細胞を用い、ALP発現の有無、幹細胞としての特性の有無について分子生物学的解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度以降は分子生物学的解析や組織標本作製を行う機会が増える見込みである。そのため、次年度使用額として翌年度分に助成金を請求した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の研究費使用計画は以下の通りである。 物品費:細胞培養用試薬、分子生物学用酵素、大腸菌培養用試薬等の消耗品、旅費:日本小児歯科学会、歯科基礎医学会学術大会の参加と研究打ち合わせ、謝金:研究補助の謝金、その他、論文校正料、投稿料を計上した。
|