• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒト歯根膜におけるリゾリン脂質シグナルと歯根吸収メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25463196
研究機関北海道医療大学

研究代表者

岡山 三紀  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (30382500)

研究分担者 田隈 泰信  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40095336)
荒川 俊哉  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (40306254)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯根膜細胞 / リン脂質 / リゾホスファチジン酸 / 歯根吸収
研究実績の概要

リゾホスファチジン酸はリン脂質から合成される脂質メディエーターの一つで、LPA1からLPA6の6種類のサブタイプを有するGタンパク質共役型受容体を介して、細胞増殖、血管形成,体毛形成などの様々な機能を誘導する。しかしながら,歯の移動時の歯周組織、骨リモデリング、歯根吸収でのLPAシグナルの働きについては十分に理解されていない。
そこで我々は、ヒト歯根膜線維芽細胞を用いてLPA受容体とLPA合成酵素の発現および細胞内シグナル伝達、またマウス歯胚におけるLPA受容体の発現とその分布について解析を行なった。
その結果、ヒト歯根膜線維芽細胞ではLPA1とLPA6の2つの受容体の強い発現とLPA合成酵素 lyso-PLDの発現が確認された。また、LPA刺激によりERK1/2のリン酸化が誘導されることが明らかになった。マウス歯胚においては、胎生14.5日齢でLPA5を除く全てのLPA受容体の発現が確認され、胎生18日齢で全てのLPA受容体の発現が確認された。更に歯胚組織でのLPA1受容体の発現分布では、in situ hybridization法により胎生12日齢で歯蕾形成途中の上皮と接する間葉に強い発現が認められ、この発現が胎生18日齢の鐘状期歯胚の咬頭頂付近と上皮のエナメル芽細胞分布部位にも観察された。
以上より、LPAシグナルは、歯牙の発生から歯根膜の細胞シグナル伝達までの歯周組織に広く制御に関わっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] リゾホスファチジン酸は歯根膜での細胞情報伝達や 歯牙発生シグナルに関与する2016

    • 著者名/発表者名
      荒川 俊哉, 小原 伸子, 岡山 三紀, ナタカーン ホ シリラック, 溝口 到, 入江 一元, 田隈 泰信
    • 雑誌名

      北海道医療大学歯学雑誌

      巻: 35 ページ: 23-32

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1145/00064433/

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi