• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

口・眼・手の協調運動が摂食機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25463197
研究機関昭和大学

研究代表者

高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)

研究分担者 大岡 貴史  昭和大学, 歯学部, 講師 (30453632)
内海 明美  昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (50110721)
冨田 かをり  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 捕食動作 / 三次元動作解析
研究実績の概要

自閉症スペクトラム(以下ASD)は社会性、コミュニケーション、想像力の障害の他、感覚偏移や協調運動障害が症状としてあげられ、日常生活の困難さを招いている。その中でも食事に関係する問題は、保護者や療育者が対応に難渋しているのが現実である。また、Down症候群をはじめとする遺伝子疾患のある小児に発達障害の合併が多くみられ、ASDのみならず障害のある小児全般への対応が必要である。
ASDにおける協調運動の不全、特に口・眼・手の協調運動不全が食具操作の未熟を招き、摂食機能の未熟の誘因となっていると考えられる。そこで、発達障害によくみられる食具操作を健常成人に再現してもらい、その動作解析を行うことにより問題点を明確にし、ASD他発達障害をもつ小児の支援に役立てられると考える。
健常成人を対象にスプーンでゼリー状食品を摂取する様子を①通常の方法、②スプーンの柄の端を持つ方法、③捕食ぎりぎりまでスプーンを追視する方法、④②と③を組み合わせた方法の4種類の摂取方法を録画し三次元解析を行うことで,定量的な検討を行う。
また、スプーンの口裂に対する位置の違いが捕食動作に影響を与えるかどうかを検討するために、位置を変えて捕食圧を測定し比較検討を行う。
さらに、小児(定型発達している小児、障害児)の摂食場面の観察評価を行い、本研究で得られた結果が摂食指導に有効であるかどうか検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は口・眼・手の協調運動不全が摂食動作、捕食動作にどのような影響を与えるかを検証することである。25年度に13人のデータを収集したが本年度は人数を追加し、計20名のデータを収集することができた。
健常成人20名を対象にスプーンでゼリー状食品を摂取する様子を①通常の方法、②スプーンの柄の端を持つ方法、③捕食ぎりぎりまでスプーンを追視する方法、④②と③を組み合わせた方法の4種類の摂取方法を録画し三次元解析を行った。さらに、スプーンの口裂に対する角度が捕食に与える影響を検討するために健常成人4人に対して、ヨーグルト摂取においてスプーンを正中から取り込む、口角付近で取り込む2パターンの捕食時口唇圧を測定した。その結果、①と比較し②④のほうが捕食までに有する時間が長く、特に④で顕著であった。捕食時の口裂に対するスプーンの角度は鋭角になるケースが多かった。捕食時口唇圧を測定したところ、正中に比較し口角付近が有意に低い値を示した。すくってから口に取り込むまでの時間が長いということは、口に運ぶまでの間にスプーンから食物が落ちる可能性が大きくなることを示唆している。また、口裂に対するスプーンの角度が鋭角では捕食時に口唇からこぼれることが考えられる。このように摂食機能に影響を与える要因はスプーンの把持位置に関係し、スプーンの追視が長くなるとその傾向が顕著になること、健常成人においてはスプーンの追視時間の長短では摂食動作への影響が少ないことが示唆された。
一方、計画では定型発達している小児に対しても成人同様に実験を行う予定であったが、小児がいつもと違う方法でスプーン操作を行うこと困難であり正確なデータを得にくいと判断し、小児を対象とした実験は行わなかった。小児の摂食場面を観察しその実態について検討を行い一部発表を行った。
これらのことから研究はおおむね順調に進んでいると思われる。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は口・眼・手の協調運動不全が摂食動作、捕食動作にどのような影響を与えるかを検証することである。平成25年度,26年度で、摂食機能に影響を与える要因はスプーンの把持位置に関係し、さらにスプーンの追視が長くなるとその傾向が顕著になること、健常成人においてはスプーンの追視時間の長短では摂食動作への影響が少ないことが示唆された。

これらの研究結果を学会で発表し、意見交換を行っていく予定である。
また、食具操作の未熟さの評価に、肩関節角度、肘関節角度,手関節角度,口裂に対するスプーンの角度が有効であると推察されたことから、実際に障害のある小児の摂食場面を観察記録し、これらの評価項目が適当かどうか考察していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

26年度はデータ収集、データ解析を主に行った。そのため解析用ソフトの購入や解析用のコンピューター購入により物品費の使用金額が高くなった。一方、研究成果発表の機会が予定より少なく、旅費、論文掲載費用であるその他の項目において差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度であり、これまでの研究成果発表にための学会参加費、論文発表のための掲載料等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Nonna症候群に伴う摂食嚥下障害の一例2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、弘中祥司、久保寺友子、佐々木康成
    • 雑誌名

      日本障害者歯科学会雑誌

      巻: 36巻2号 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「歯から始める子育て支援事業」における食べ方個別相談に関する検討 -年齢による比較―2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、冨田かをり、内海明美、弘中祥司
    • 学会等名
      小児保健協会学術大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-20
  • [学会発表] 幼児の食べ方に関する問題の検討 自閉症スペクトラム児と保育園児との比較2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、髙橋真朗、大岡貴史、弘中祥司
    • 学会等名
      日本小児歯科学会学術大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] スプーンの把持位置が捕食動作に及ぼす影響の検討2014

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、大岡貴史、内海明美、冨田かをり、向井美惠、弘中祥司
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [学会発表] 歯科衛生相談事業における幼児の食べ方に関する不安の実態調査2014

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、冨田かをり、内海明美、弘中祥司
    • 学会等名
      小児保健協会学術大会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2014-06-20 – 2014-06-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi