• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

口・眼・手の協調運動が摂食機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25463197
研究機関昭和大学

研究代表者

高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)

研究分担者 大岡 貴史  昭和大学, 歯学部, 講師 (30453632) [辞退]
内海 明美  昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (50110721)
冨田 かをり  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 捕食動作 / 三次元動作解析
研究実績の概要

自閉症スペクトラム(以下ASD)は社会性、コミュニケーション、想像力の障害の他、感覚の偏りや協調運動の障害が症状としてあげられ、食事など日常生活に困難をきたしている。また、Down症候群をはじめ遺伝子疾患の小児では、発達障害の合併がみられ、ASDへの対応が必要な小児も少なくない。ASDへの食支援を検討することは、多くの障害のある小児への食支援に応用できると考えられる。
ASDにおける協調運動の障害、特に口・眼・手の協調不全が食具操作の未熟を招き、摂食機能へ影響を与えていると推察し、健常成人を対象に実験を行った。食事場面でASDでは①食具の柄の端を持つ、②食具の追視時間が長いことが特徴となっている。そのため、①、②、①+②を再現してもらい、録画し三次元動作解析を行った。
また、ASDにおいてスプーンが口の中央ではなく横から入ることも観察されている。口裂に対するスプーンの捕食位置によって取り込む時の力(捕食圧)に差がでるかどうか確認するため、圧力センサーを埋め込んだスプーンを用いて計測を行った。
同様の実験を小児で行うことは困難であるため、障害のある小児の摂食場面の観察・摂食機能評価を行い、その特徴を明らかにすることした。ASDと保育園児の食事に関する保護者の不安事項を非比較し、ASDの特徴を明らかにした。また、ASDの摂食場面の観察により、食具の持ち方と食具操作の関連を検討した。さらに、発達障害の合併が多くみられるDown症候群を初診時年齢で分類し、摂食機能の変化を比較検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は口・眼・手の協調運動不全が摂食機能、特に捕食動作にどのような影響を与えるか検証することである。
25年度、26年度で20名のデータを収集しデータ解析を行った。その結果、ASDを模した食具操作において、捕食時にスプーンが口角部から入ることが明らかになった。また、食具の把持位置と食具の追視時間を比較したところ、把持位置の影響が大きいことも判明した。これらの結果につい学会発表を行った。
捕食位置と捕食圧の関係では、スプーンが口角から入る場合は捕食圧が弱く、中央部から入ることでしっかり取り込めることが伺われた。
小児に対する評価では、Down症候群の食事場面の観察評価を継続して行った。その結果、低年齢から関わることが摂食機能の獲得に優位に働くことが判明し、学会発表、論文発表を行った。保育園児とASDの比較、ASDの摂食場面の観察に関して、データの収集は終了したが、解析はまだ終了していない。
そのため、当初の予定と比較しやや遅れていると思われる。

今後の研究の推進方策

健常成人を対象に模擬実験のデータ解析は終了し学会発表を行うことが出来た。
小児に対しては、ASDと保育園児の比較、ASD摂食場面の観察結果に対し、データ解析を行い、論文発表を行う予定である。その解析結果によっては、さらに対象者を増やすことも検討する。

次年度使用額が生じた理由

データ解析後の研究成果発表を行う予定であったが、予定より学会参加、論文執筆が少なく差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

学会参加、論文発表にための掲載料等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Down症候群の小児における摂食嚥下機能の後方視的調査 地域療育センターにおける支援方法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、冨田かをり、弘中祥司、大屋彰利、原仁、高木一江
    • 雑誌名

      日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌

      巻: 19 ページ: 165-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noonan症候群に伴う摂食嚥下障害の一例2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、弘中祥司、久保寺友子、佐々木康成
    • 雑誌名

      日本障害者歯科学雑誌

      巻: 36 ページ: 118-123

    • 査読あり
  • [学会発表] スプーンの捕食位置に影響を与える要因の検討2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、冨田かをり、大岡貴史、内海明美、向井美惠、弘中祥司
    • 学会等名
      日本障害者歯科学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-08
  • [学会発表] 当センター歯科外来における摂食機能療法患者の実態2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木康成、髙橋摩理、弘中祥司
    • 学会等名
      日本障害者歯科学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-08
  • [学会発表] 「歯から始める子育て支援事業」における食べ方個別相談に関する検討 年齢による比較2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、冨田かをり、内海明美、弘中祥司
    • 学会等名
      小児保健研協会学術大会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-20
  • [学会発表] 幼児の食べ方に関する問題の検討 自閉症スペクトラム児と保育園児の比較2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋摩理、髙橋真朗、大岡貴史、弘中祥司
    • 学会等名
      日本小児歯科学会学術大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi