研究課題/領域番号 |
25463197
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
高橋 摩理 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)
|
研究分担者 |
大岡 貴史 明海大学, 歯学部, 准教授 (30453632) [辞退]
内海 明美 昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
向井 美惠 昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (50110721)
冨田 かをり 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム / 発達障害 / 摂食嚥下機能 |
研究実績の概要 |
27年度までの研究で 口・眼・手の協調運動が摂食機能に及ぼす影響において検討を行った。健常成人を対象に①スプーンの柄の端を持つ操作方法②スプーンの追視時間を長くする操作方法③②と③を一緒にした操作方法と通常の操作方法を比較した結果、追視時間よりスプーンの柄の持つ位置のほうが、食具操作に影響を与えることが判明した。このことから、作業療法が摂食機能の向上に影響する可能性が示唆された。 同時に、発達障害を有する小児の摂食嚥下機能評価も行った。長期観察を行えたケース(歌舞伎症候群、Noonann症候群)では、咀嚼機能の獲得の遅れ、流涎の改善が難しいこと、食具操作の未熟があげられた。Down症候群62名を初診時年齢で群分して比較したところ、初診時年齢の若い群のほうが、摂食嚥下機能の獲得が良好であり早期から関わる有用性が示唆された。これらのことより、早期に問題点を抽出し対応を行うこと、その際、口腔機能の評価のみならず、自分で食べる時の評価および指導が必要であるとおもわれた。 28年度では、実際の小児の摂食場面での評価において食具操作に重点を置き調査を行った。こども医療センター歯科に桶摂食嚥下外来を受診した小児の疾病特性、発達障害児の特徴を調査し学会発表を行った。その結果、発達障害を有する小児に置いて、食具操作の難しさが確認された。また学童期に問題が顕在化することが明らかになり、早期からの関わりが重要であると思われた。幼児の食事に関する問題の検討(保育園児と自閉症スペクトラム障害児との比較)において、保育園児と比較し自閉症スペクトラム児に箸の使用が遅れ、操作の未熟を心配する保護者が多いことがわかった。これらの内容は論文作成を行い、小児歯科学雑誌に受理された。
|