• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マウス先天欠如歯の遺伝要因解明

研究課題

研究課題/領域番号 25463199
研究機関日本大学

研究代表者

清水 武彦  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (40328761)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード先天欠如歯 / 歯の発生 / 遺伝子 / 遺伝子発現 / 歯胚 / マウス
研究実績の概要

本研究の目的は、100%の頻度で第三臼歯(M3)を欠如しているELマウスを用い、先天欠如歯発症の遺伝要因を解明し、ヒトの先天欠如歯の原因解明の足がかりとすることである。ELとコントロールマウスの蕾状期歯胚においてどのような遺伝子に発現の違いがあるかをDNAマイクロアレイ解析により検出を行った。EL歯胚においてLef1, Fgf20, Fgf4の著名な発現低下を確認した。DNAマイクロアレイ解析の結果を確かめるため、マウスM3歯胚からのトータルRNAを用いてqRT-PCR解析を行った。結果、ELのM3歯胚において、Lef1, Fgf20, Fgf4の著名な発現量の低下を認めた。さらに、Fgf20, Fgf4のM3歯胚におけるELと対照間の発現量の差と部位を組織学的に検証するため、in-situ hybridization法を行った。結果、ELマウスではFgf20, Fgf4ともM3歯胚に発現シグナルを認めなかった。すなわち、これまでの結果を再現することができた。過去の文献よりEdaが歯形成初期にFgf20とFgf4を調節すると報告があるため、EdaのqRT-PCRを行った。結果、対照に比較しELマウスのM3のEdaの発現は有意に増加していた。続いてLef1、Fgf20、Fgf4,Edaのエクソン内に変異があるかどうかを分析するためにシークエンス解析を行った。ELのFgf4のエクソン2において、アミノ酸配列に変化のない1つのサイレント変異を検出した。一方、Lef1、 Edaのエクソンでは変異は認められなかった。
以上の結果から、ELマウスの蕾状期M3歯胚におけるLef1、Fgf20、Fgf4のmRNA発現の減少がM3の先天欠如に関与する可能性を示唆した。またELのM3でのEdaのmRNA発現上昇は、M3発生に対して抑制的に働いている可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Comprehensive expression analysis of the gene in connection with mouse lack tooth development2015

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Nao, Morita Wataru, Shimizu Takehiko.
    • 学会等名
      25th Congress of the International Association of Paediatric Dentistry in 2015
    • 発表場所
      グラスゴー, イギリス
    • 年月日
      2015-07-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi