• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

CTと顎運動,筋活動測定による矯正治療後の顎関節形態と顎機能の調和に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463205
研究機関松本歯科大学

研究代表者

山田 一尋  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (40182521)

研究分担者 増田 裕次  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20190366)
田口 明  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70243582)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード顎運動 / CT / 下顎前突
研究実績の概要

関節窩および関節隆起は下顎骨の滑走運動時に機能的に咬合と関連し,臨床上重要視されている.顎関節への機能的負荷は顎関節の形態に影響し,その負荷は顎顔面形態,不正咬合で形態が異なる.矯正治療では不正咬合の治療により犬歯による誘導を確立することで,顎運動と咀嚼筋活動の協調性も変化することが報告されている.しかしながら,矯正治療後の咬合,歯列および顎運動と咀嚼筋活動の協調性の改善に伴う顎関節の形態学的な適応変化については明らかにされていない.そこで,矯正治療に伴う顎運動,筋活動の協調性,顎関節への負荷と顎関節形態の3次元的変化の関連を解明することを目的とした.
本年度は,2年前採取したに不正咬合者(骨格性下顎前突者2名)の術後のデータを採取した.すなわち,1)解剖学的下顎頭点を用いた下顎運動と咀嚼筋筋活動の同時記録,2)咬合力,咬合接触面積の測定,3)主機能部位の評価による顎関節への負荷の解析,4)セファログラム解析とフェースボウトランスファー,5)歯科用CT撮影 のデータを採取した.顎運動,筋電図,咬合力,咬合接触面積は特に大きなエラーも無く,再現性のあるデータが得られている.来年度も研究計画に基づき,継続して術後のデータを追加し,正確で再現性のある記録を採取する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在の研究の達成度は,「やや遅れている.」すなわち,平成26年度まで治療前の不正咬合者(骨格性下顎前突者)12名のデータ採取を行った。平成27年度,これらの症例の4症例の術後のデータ採取を行うことができた.平成28年度は被験者数を増加して,当初の予定取りほぼ12名のデータ採取を行うことが可能になると考えている.

今後の研究の推進方策

現在のところ,やや遅れて研究計画が進んでいる.平成28年度は,できるだけ治療後の被験者の数を増やし,さらにデータの記録を正確に行えるように,顎運動測定装置,筋電図等の測定機器の管理をしっかり行いたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

被験者が当初の計画よりも少なかったため,顎運動測定に使用するバイトフォークが購入予定よりも少なくなった.そのため,67,131円の残高が生じた.

次年度使用額の使用計画

平成28度は,顎運動測定の被験者を増加する予定である.その際,バイトフォークの購入に67,131円の残高を充てたいと考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 歯科用CTを用いた外貌学的下顎頭運動の多点解析2015

    • 著者名/発表者名
      竹尾健吾,駒崎佑介,星野正憲,小出大吾,青木文音,影山徹,田口明,山田一尋
    • 雑誌名

      松本歯学

      巻: 41 ページ: 7-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simultaneous mandibular movement and EMG analysis during habitual masticatory movement in patients with mandibular protrusion and deviation2015

    • 著者名/発表者名
      Tominaga N, Kanazawa M, Takeo K, Arai A, Kageyama T, Yamada K
    • 雑誌名

      Orthod Waves

      巻: 75 ページ: 42-47

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi