研究課題/領域番号 |
25463207
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
宮澤 健 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60301636)
|
研究分担者 |
田渕 雅子 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30418925)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 歯科矯正学 / 生体吸収性 / オンプラント / 矯正用アンカースクリュー / BMP / CT |
研究概要 |
歯科矯正治療を効率的に行うためには、固定源の確保が重要である。本研究では、骨内に植立を行わず、骨表面に設置するオンプラントのうち、生体内で吸収するが強固な固定が得られる骨形成因子(BMP)複合吸収性骨膜下オンプラントの開発を行うことを目的とした。 まず、オンプラント体を植立後、早期にかつ旺盛に骨修復を促進する事が必要であるため、BMPを含有する脱灰された抜去歯牙(DDM)を吸収性高分子材のモデルとし、骨修復能を検討することとした。次いで、このDDMに破骨細胞吸収阻害剤であるビスホスホネートを含有させ、その効果を確認することとした。具体的には、ウサギ膝関節部に骨欠損を作製し、欠損部にDDMを埋植し骨修復能を観察した。さらに、破骨細胞抑制剤であるビスホスホネートを投与することにより、骨軟骨修復能に及ぼす影響を検討した。 また、骨メッシュ状オンプラントを実際のヒトに応用する前提として、実際の矯正臨床で用いられている歯科矯正用アンカースクリューと、以前より用いているヘッドギアーを用いた症例とを比較し、双方にどのような違いがあるかの検討を行い、現在データをまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、ウサギ膝関節部に骨欠損を作製し、欠損部にDDMを埋植し骨修復能を観察した。さらに、破骨細胞抑制剤であるビスホスホネートを投与することにより、骨軟骨修復能に及ぼす影響を検討した。具体的には、牛抜去歯よりDDMを作成し、ウサギ膝関節骨欠損部に埋植して、いくつかの投与濃度に分けたビスホスホネートを投与し、骨修復能力を検討した。マイクロCT、HE染色、軟X線写真を用い、骨形成能力と骨修復機転を評価することとしている。 またオンプラント体の選定を行うにあたり、骨メッシュ状オンプラントを実際のヒトに応用する前提として、まず実際の矯正臨床で用いられている歯科矯正用アンカースクリューと、以前より用いているヘッドギアーを用いた症例と比較して、どのような違いがあるかの検討を行い、現在データをまとめている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、ウサギ膝関節部へのDDM埋植実験の結果をまとめ、論文作成を行う。また、実際の矯正臨床で用いている歯科矯正用アンカースクリューを用いた症例と以前より固定源の1つとして用いていたヘッドギアーを用いた症例とを比較し、どのような違いがあるかについても、論文作成を行う予定である。 さらに、オンプラント体を設置する口腔内の位置を選定するため、選定場所の1つとして考えている口蓋部についてCTを用いて検討を行う予定である。
|