• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

trkBシグナルを介した炎症制御メカニズムの解明と歯周炎治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25463218
研究機関広島大学

研究代表者

武田 克浩  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (10452591)

研究分担者 柴 秀樹  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (60260668)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードBDNF / 炎症性サイトカイン
研究概要

新たな歯周組織再生療法の開発を目指して、申請者らは、これまで成長因子の1つである脳由来神経栄養因子(BDNF)の歯周組織再生治療薬としての臨床応用を目指して、BDNFが歯周組織再生に有用であることをin vitroおよびin vivoの両面から検討し、明らかにしてきた。近年、炎症の治癒機転には多くの再生現象が関与し、逆に再生医療を成功に導くためには炎症に関係するサイトカインなど多くの分子の制御が必要であることが明らかとなってきた。そこで、本研究は、BDNFの高親和性受容体trkBを介した炎症制御メカニズムを明らかにするとともに、trkBの遺伝子多型という観点からも解析することとした。さらに、歯周組織再生促進作用としてだけでなく、軽度歯周炎をターゲットとした抗炎症作用としての面からも検討し、安心・安全なサイトカイン療法を展開することを目的とした。
平成25年度は、培養ヒト血管内皮細胞に刺激因子としてIL-1beta(10 ng/ml)を作用させ炎症性サイトカイン発現や細胞-細胞間接着分子破壊を誘導した。刺激因子作用の24時間前にBDNF(50 ng/ml)(ヒト組換え型、大日本住友製薬)を作用させておくことで、炎症性サイトカイン発現や細胞間破壊が抑制できるか検討した。BDNF(50 ng/ml)は、IL-1beta(10 ng/ml)によって誘導される炎症性サイトカイン(IL-6、IL-8、MCP-1)やIgGスーパーファミリーであるICAM-1のmRNA発現を統計学的に優位に減少させることをReal-time PCRで明らかとした。また、ICAM-1に関しては、ウェスタンブロットや免疫染色を用いて蛋白質レベルで解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26・27年度は、ビーグル犬根分岐部III級歯周組織欠損モデルを用いたin vivoの研究開始を予定しているが、平成25年度のin vitroの研究においてBDNFの抗炎症作用が示唆されたために、当初の計画通りに動物実験に移行できるため。

今後の研究の推進方策

犬は切片作成のための脱灰に時間がかかる点、さらに犬は免疫染色において反応を保証された抗体が少ない点がin vivoの実験進行の障害となる可能性があるが、当初の予定より早期にin vivo実験に移行できそうで、特に現時点では研究の進行に問題はないと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳由来神経栄養因子(BDNF)はヒト血管内皮細胞の炎症性サイトカイン発現を制御する

    • 著者名/発表者名
      大日方 祐介
    • 学会等名
      第56回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi