• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

破骨細胞前駆細胞に着目した咬合性外傷メカニズム解明のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463220
研究機関長崎大学

研究代表者

鵜飼 孝  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20295091)

研究分担者 原 宜興  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60159100)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード咬合性外傷 / 破骨細胞 / TNFa
研究実績の概要

咬合性外傷の骨破壊をコントロールするのに、我々は破骨細胞の分化制御が重要と考えた。炎症性サイトカインのTNFaは骨吸収促進に重要なサイトカインであるが、その作用解明はいまだ十分でない。特に破骨細胞の機能発現への関与は不明な点が多い。実際、TNFa単独刺激では吸収能を持った破骨細胞を分化できない。我々はこれまで、破骨細胞分化誘導因子であるRANKL前刺激を受けた破骨細胞前駆細胞はTNFα刺激で吸収能を持った破骨細胞に分化することを報告してきた。
破骨細胞分化にはRANKLのレセプターであるRANKのアダプタータンパクであるTRAF6の活性化が重要であることが報告されている。そこで、今回の研究ではRANKL前刺激を受けた破骨細胞前駆細胞のTRAF6発現に注目して、その発現状態を蛍光免疫染色で確認した。さらにRANKL前刺激時にTRAF6のブロッキング抗体を用いてTRAF6の活性化を抑制した時のTNFaによる破骨細胞形成能を検討した。
RANKL前刺激を受けて、TNFaにより吸収能を持った破骨細胞に分化できる前駆細胞はTRAF6を発現していた。またRANKL前刺激と同時に抗TRAF6抗体を用いた場合には、TNFa刺激による破骨細胞形成は抑制された。
これらより、TNFaによる吸収能を持った破骨細胞形成のためのRANKL前刺激では、破骨細胞前駆細胞のTRAF6が活性化されることが重要であると考えられた。以上の結果は、平成28年度歯科医学会総会にて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 破骨細胞前駆細胞へのRANKL前刺激はTNFαによる吸収能をもった破骨細胞分化に重要である2016

    • 著者名/発表者名
      鵜飼 孝、山下恭徳、原 宜興
    • 学会等名
      第23回日本歯科医学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi