• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

安全な高齢者歯科治療法の確立~生体情報モニタリングシステムの応用~

研究課題

研究課題/領域番号 25463233
研究機関北海道大学

研究代表者

柏崎 晴彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (10344516)

研究分担者 兼平 孝  北海道大学, 大学病院, 講師 (90194935)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者歯科 / 生体情報 / 栄養 / ストレス / 自律神経活動
研究概要

超高齢社会を迎えた日本では,高齢者の有する全身疾患や加齢変化に対応した高齢者歯科医療が求められている。しかし,高齢者の全身疾患,栄養状態,生活習慣,社会的背景,歯科治療内容等が歯科治療時の全身状態やストレスに及ぼす影響は明らかではない。我々は歯科治療時の全身状態をリアルタイムに評価できる新規デンタルユニット連動型生体情報モニタリングシステムを開発した。本研究では,生体情報モニタリングシステムにより高齢者の歯科治療時における全身状態やストレスの変化を評価・解析し,様々な背景因子の中から高齢者歯科治療におけるリスク因子を明らかにすることを目的とする。科学的根拠に基づいた安全・効果的な高齢者歯科治療法の確立をめざす。平成25年度は,健全なボランティアを対象として新規モニタリングシステムの歯科治療時のストレス評価法としての有用性について検討を進めた。健全なボランティア 10 名を被験者 として歯周基本治療時の自律神経活動を評価した結果、実際の歯科治療中よりも治療直前や開始直後にストレスの指標となる交感神経活動が上昇する傾向があることが明らかになった。さらに健全なボランティア 10 名を被験者 として,循環動態に影響を及ぼしやすい栄養状態および体構成成分(骨格筋量、体脂肪量、体水分量及び基礎代謝量)をインピーダンス方式高精度体成分分析装置にて測定し,精密かつ非侵襲的に栄養状態を評価できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を遂行するための機器を整備し,ボランティアを対象に基礎データを得ることができたため。

今後の研究の推進方策

ボランティアによる基礎データの取得に成功したので,次年度では予定通り実際の高齢患者を対象に生体情報やストレスの変動特性解析およびリスク因子の選定を行う。

次年度の研究費の使用計画

今年度はデータ取得のための物品費にほとんど使用し,情報収集のための旅費は予想よりも少なかった。
データ収集に必要な費用や情報収集や成果発表のための旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 歯 科治療の影響を解析するための心拍変動を用いた自律神経活動モニター システムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      下地伸司,小田中瞳,宮田一生,菅谷 勉,藤澤俊明,川浪雅光
    • 雑誌名

      北海道歯誌

      巻: 34 ページ: 23-37

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi