研究課題/領域番号 |
25463234
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
伊藤 恵美 東北大学, 歯学研究科(研究院), 技術一般職員 (80596817)
|
研究分担者 |
小関 健由 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80291128)
坂井 信之 東北大学, 文学研究科, 准教授 (90369728)
細川 亮一 東北大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (40547254)
丹田 奈緒子 東北大学, 大学病院, 助教 (00422121)
荒井 啓行 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30261613)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔ケアリング / リラクゼーション |
研究概要 |
(1) 口腔ケアリングの視点から口腔の器質的・機能的評価の再構築:心身的口腔ケアリングを行う上で実施する評価法を検証し、3年間の実験の基本的評価法を確立し、現行の器質的口腔ケア、機能的口腔ケアの口腔清掃評価法と心理的調査を実施した。その後、歯ブラシ等の口腔ケア器具を用いた場合の口腔清掃評価法と心理的調査を行った。 (2) 口腔刺激由来の心的投影のメカニズムの解析:この実験では、坂井らが開発した自律神経評価法を用いて、刺激の投射の特殊性を検索し、その増強手段や反映される心的動態を解析した。対象者に状態不安質問項目STAIおよび、主観的な緊張および主観的なストレスの評価として100mmVASの質問を行い、自律神経評価は、指先あるいは耳朶から非侵襲的に脈波を導出し、HRV(Heart Rate Variability)を算出して、刺激負荷前と後の測定値変化を用いた。同時に、唾液中のアミラーゼ活性を測定する唾液アミラーゼモニターも使用し、様々な口腔内刺激の口腔内刺激の特性の評価方法と特徴付けを行った。 (3) 口腔ケアリングの実施によるリラクゼーション効果の検証:(2)と同時に進行する口腔ケアリングの実施によるリラクゼーション効果の検証と実験データの交換を行いながら、刺激の伝播のメカニズムを解析し、臨床や日常生活での効果的な活用法の糸口を探った。対象者に状態不安質問項目STAIおよび、主観的な緊張および主観的なストレスの評価と自律神経評価を行い、唾液中のアミラーゼ測定を実施した。口腔内湿潤の測定後に10分間の術者磨きを行い、各評価項目の前後を比較・評価した。口腔ケアリングの手法を如何に効果的に実施するかを実験毎に検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1) 口腔ケアリングの視点から口腔の器質的・機能的評価の再構築:心身的口腔ケアリングを行う上で実施する評価法を検証し、3年間の実験の基本的評価法を確立し、現行の器質的口腔ケア、機能的口腔ケアの口腔清掃評価法と心理的調査を実施した。その後、歯ブラシ等の口腔ケア器具を用いた場合の口腔清掃評価法と心理的調査を行った。 (2) 口腔刺激由来の心的投影のメカニズムの解析:この実験では、坂井らが開発した自律神経評価法を用いて、刺激の投射の特殊性を検索し、その増強手段や反映される心的動態を解析した。対象者に状態不安質問項目STAIおよび、主観的な緊張および主観的なストレスの評価として、100mmVASの質問を行い、自律神経評価は、指先あるいは耳朶から非侵襲的に脈波を導出し、HRV(Heart Rate Variability)を算出して、刺激負荷前と後の測定値変化を用いた。同時に、唾液中のアミラーゼ活性を測定する唾液アミラーゼモニターも使用し、様々な口腔内刺激の口腔内刺激の特性の評価方法と特徴付けを行った。 (3) 口腔ケアリングの実施によるリラクゼーション効果の検証: (2)と同時に進行する口腔ケアリングの実施によるリラクゼーション効果の検証と実験データの交換を行いながら、刺激の伝播のメカニズムを解析し、臨床や日常生活での効果的な活用法の糸口を探った。対象者に状態不安質問項目STAIおよび、主観的な緊張および主観的なストレスの評価と自律神経評価を行い、唾液中のアミラーゼ測定を実施した。口腔内湿潤の測定後に10分間の術者磨きを行い、各評価項目の前後を比較・評価した。口腔ケアリングの手法を如何に効果的に実施するかを実験毎に検証した。これらの成果は、当初の予定である実験をほぼカバーすることができ、研究の平成25年度の達成度はほぼ問題が無いと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度の (2) 口腔刺激由来の心的投影のメカニズムの解析を継続し、さらに、(3) 口腔ケアリングの実施によるリラクゼーション効果の検証の実験を遂行する。 (2) 口腔刺激由来の心的投影のメカニズムの解析:刺激の投射の特殊性と、その増強手段や反映される心的動態を解析し、口腔刺激の臨床や日常生活での効果的な活用法を探る。この研究から、様々な口腔内刺激の特性の評価方法と特徴付けを行う事ができ、様々な条件下での口腔内刺激の応用に関して、基礎データの収集を継続する。 (3) 口腔ケアリングの実施によるリラクゼーション効果の検証:前年度の実験結果の解析から、対象者に状態不安や主観的緊張および主観的ストレスを誘導しない口腔ケアの介入方法が導き出される。この介入方法の評価は、意志の疎通が困難な要介護者・高齢者の場合は行動の変容で評価する。新しく抽出されたリラクゼーション効果のある術者みがきの方法を応用して、口腔ケアリングの手法を如何に効果的に実施するかを実験毎に検証し、更なる改良を加える事によって対象者の心理的効果の高く器質的・機能的口腔ケアの効率も高い口腔ケアリングの手法を選択・確立する。 (4) 幼児・小児期の口腔ケアリング手法と評価法の確立:幼児期でも口腔ケアリングの考え方を応用すれば、仕上げ磨きの拒否などの子育て時の問題点を改善し、子どもに関わるものとの新たな関係構築まで発展する可能性が考えられる。よって、小児の口腔ケアリング手法を検索するための準備を開始する。小児の仕上げみがきなどの口腔ケアの実施している保護者を対象に質問紙調査を実施して、その実施状況を把握することから開始する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入予定であったコンピュータと同じ機能を持つ価格の低いコンピュータに変更したため 口腔刺激由来の心的投影のメカニズムの解析を継続し、確立された口腔刺激の臨床や日常生活での効果的な活用法の応用に関して、基礎データの収集と検証の研究が多くを占め、口腔ケア用品、唾液アミラーゼ、口腔湿潤、含漱液のアンモニア、濁度および粘度を測定するために唾液分泌物測定用器材、さらに生化学検査用試薬と検査キットが必要となる。 また、口腔ケアリングの実施によるリラクゼーション効果の検証の実験を遂行するために自律神経評価キットの使用が増加し、対象者の心理的効果の高く器質的・機能的口腔ケアの効率も高い口腔ケアリングの手法を選択・確立するために眼球運動測定システムTalkEye Liteの使用が必要であり、実施するためのシステム一式を計上する。収録したデータの整理と集計を行うため、多数の研究補助員が必要となり、その謝金を用意する。旅費は、研究成果を国際学会で発表する。
|