• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

唾液ムチン分子修飾によるデンタルケアの強化と高齢者の誤嚥性肺炎の予防

研究課題

研究課題/領域番号 25463236
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

竹原 祥子  東京医科歯科大学, 国際交流センター, 特任助教 (60622438)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード唾液タンパク質 / 誤嚥性肺炎 / 唾液ムチン / 抗菌作用 / 糖鎖修飾
研究概要

高齢者にとって、誤嚥性肺炎などの気道感染の予防はきわめて重要であり、多くの施設でクロルヘキシジンなどが配合された抗菌剤を使った口腔ケアが行われているが、副作用があり長期使用は好ましくない。当研究は従来の抗菌剤に替わる抗菌性を持つ唾液ムチンに着目し、抗菌性が強く発揮できる唾液ムチン分子修飾パターンを同定し、誤嚥性肺炎予防のためのデンタルケア強化に応用する。
ヒトの唾液に含まれる主要タンパクのひとつ唾液ムチン(MUC7)は抗菌作用があることで知られている。さらに唾液ムチンはシアル酸を含む糖鎖によって修飾を受けており、分子量の70%近くが糖鎖である。MUC7を構成するシアル酸は細菌結合能を有することが報告されている。本研究においては、唾液中での分解パターンをチェイスし、シアル酸を含む糖鎖の分解、コアプロテイン分解、MUC7の半減期、抗菌性の変化を調べ、分解のメカニズムと抗菌作用を解明する。
我々の予備実験から、MUC7の分解について、抗菌性部位は10-20分程度の短時間で分解する、MUC7の糖鎖からシアル酸を取り除くと、抗菌性部位がより速く分解することが示された。この結果より、MUC7の持つ抗菌性部位分解により抗菌作用は短時間で失われる、抗菌性はシアル酸分解によってさらに急速に失われるという仮説をたてた。次年度以降、MUC7タンパク質の精製を行い、その糖鎖修飾によって抗菌性がどのように変化するか分析し、抗菌性が強く発揮できる修飾パターンを同定する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の予定であった唾液タンパク質の糖鎖修飾の程度による抗菌性の変化の分析は、やや遅れている。これは、唾液ムチン(MUC7)の精製を顎下線由来細胞A253などで試みてきたが、うまく行かなかったためである。現在は他の方法を用いてのMUC7の精製を検討している。

今後の研究の推進方策

今後は、ヒト顎下腺由来のA253細胞に、MUC7のN末端にフラグやタグを組込んだcDNAを導入する遺伝子組換えによってMUC7の精製を試みる。それがうまくいかなかった場合は、唾液からの精製を行う。MUC7の糖鎖やコアタンパク質の分解によって、抗菌作用がどのように変化するか分析する予定である。

次年度の研究費の使用計画

今年度は研究が計画通りにすすまなかったことにより、実験材料等の購入を行わなかった。そのため、次年度使用額が生じた。
今年度購入予定であった材料等を次年度以降に購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Degradation of MUC7 and MUC5B in human saliva2013

    • 著者名/発表者名
      竹原祥子、柳下正樹、井上 カタジナアンナ、川口陽子
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(7) ページ: - -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0069059

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi