研究課題/領域番号 |
25463237
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
松山 順子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30293236)
|
研究分担者 |
佐藤 拓一 東北大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (10303132)
鷲尾 純平 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20400260)
竹中 彰治 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50313549)
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プラークバイオフィルム / 口腔細菌 / 齲蝕 / 細菌叢 / PCRシークエンス法 / 小児 |
研究実績の概要 |
齲蝕発症初期段階の歯垢バイオフィルムでは、細菌の構成割合、代謝産物、pHなどが変化し、バイオフィルムのシフトが起きるといわれている。特に、齲蝕病原性細菌の増加に先立って、齲蝕関連細菌群が増加することに着目し、その動態を解析することを目的として本研究を行っている。 初めに、齲蝕実験モデルとして使われることが多い、ICRマウス口腔内のプラーク細菌叢について、網羅的解析を行った。採取したプラークを緩衝液に浸漬、分散均一化、希釈後、CDC血液寒天平板に接種し、嫌気培養後、生育したコロニーについて、16S rRNA PCR シークエンス法によって細菌種を同定した。6週齢マウスのプラークでは、Enterococcus faecalis, Escherichia, Lactobacillusといった細菌群が優勢を占めていることが明らかとなった。マウスは齲蝕発症のモデルとして使われることが多いため、ヒトにおける齲蝕発症を考えるうえで、非常に有益な結果が得られたと考えている。 また、ヒトプラークを対象とした研究として、同意の得られた被験者(小児)の歯面(齲蝕歯面、健全歯面)に蓄積したプラークを採取し、そのプラークを用いて細菌のDNAを抽出し、16S rRNA PCRシークエンス法によって、細菌種の同定を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
齲蝕実験モデルとなる、マウスのプラーク細菌叢について明らかにすることができたと同時に、実際のヒト歯垢における細菌叢の解析も順調に行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、現在行っている、ヒト小児の歯垢細菌叢の解析と継続的に行っていく予定である。そのために、被験者数を現在よりも増やしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が年度末にかかり、次年度と連続させて研究計画を継続する必要があるため
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度と同様に継続して行う。
|