• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

歯周病におけるレジスチンの病態生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25463253
研究機関長崎大学

研究代表者

林田 秀明  長崎大学, 大学病院, 講師 (20238140)

研究分担者 齋藤 俊行  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10170515)
古堅 麗子  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90253674)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードレジスチン / ヒト口腔由来細胞 / 受容体
研究概要

本研究ではヒト口腔由来細胞のレジスチン特異的受容体の検索・同定とレジスチン処理によるヒト口腔由来細胞の遺伝子およびタンパク質の変動を調べることを目的に行った。
1.ヒト由来口腔上皮細胞、線維芽細胞、破骨前駆細胞および破骨細胞を培養後、細胞膜画分を抽出し、レジスチンを固定したアフィニティーカラムにより親和性の高い数種類のタンパク質が得られた。細胞種間で親和性の高いタンパク質の分子量がことなることから、細胞種特異的な受容体であるのか、発現量の多いタンパク質が非特異的に分離されたのかを含めて、レジスチン受容体の可能性について詳細な解析を行っている。今後可能性の高いタンパク質から随時質量分析計で解析を行い、受容体を同定する予定である。
2.ヒト由来口腔上皮細胞、線維芽細胞、破骨前駆細胞および破骨細胞をリコンビナントレジスチンで処理しcDNAを合成した。現在変動遺伝子の解析準備の段階である。 また、同様に処理された細胞のタンパク質レベルの解析については、リコンビナントレジスチンで処理した細胞から可溶化したタンパク質が得られた。今後、タンパク質の発現量の比較を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究室の改修・移転のため、期間中使用できなくなる機材があり研究遂行が予定通りに進まなかったため

今後の研究の推進方策

昨年度の研究計画は今年度予定している研究計画と平行して実施することが可能であるため、今年度予定している研究計画とともに、昨年度十分でなかった研究計画を実施し研究を推進する予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究室の改修・移転のため、使用予定の機器が期間中使用できなかったことがあり、そのための実験試薬の購入を控えたことにより次年度使用額が生じた。、
H25年度実施予定であったレジスチン受容体の同定およびレジスチンによる口腔由来細胞の遺伝子変動解析およびタンパク質比較、同定、発現解析とH26年計画のレジスチンによる口腔由来細胞に対する生理的影響の解析に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Porphyromonas gingivalis and Escherichia coli lipopolysaccharide causes resistin release from neutrophils2013

    • 著者名/発表者名
      Furugen R, Hayashida H, Saito T
    • 雑誌名

      Oral Diseases

      巻: 19 ページ: 479-483

    • DOI

      10.1111/odi.12027.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi