研究課題/領域番号 |
25463259
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
木尾 哲朗 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10205437)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 歯科医療管理学 / プロフェッショナリズム教育 / 情意教育 |
研究概要 |
プロフェッショナリズム教育は、2007 年にダブリンで開催された歯学教育国際会議にて欧州圏、米国圏、東南アジア圏における歯学教育のコンピテンスのメジャードメインにあげられているにも関わらず、本邦ではやっと議論の緒ついたばかりである。 今回、プロフェッショナリズム教育に関して、患者(国民)が歯科医療人に期待するもの(ニーズ)言い換えれば、患者が歯科医療人に期待するプロフェッショナリズムとは何かを明らかにする。併せてプロフェッショナリズム教育が日本国内歯学部の教育カリキュラムにどのような形で存在するかを調査し、プロフェッショナリズム教育担当者との情報交換を行い、教育に活用できる人的・物的資源を作成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プロフェッショナリズム教育に関するアンケート調査を実施したところ、プロフェッショナリズム教育が科目としてシラバスに掲載されている大学はほとんどないことがわかった。そこで、新たな教育資源として日本歯科医師会の歯科医師倫理要綱「信頼される歯科医師II」題材とし、平成26年2月14,15日に九州歯科大学において全国の歯学部教員、開業歯科医、歯学部学生を対象としたワークショップを実施した。ワークショップ終了に質問紙調査を行い、現在結果の分析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、現在分析している結果をまとめて、本年度の7月の第33回日本歯科医学教育学会大会(北九州)および第55回日本歯科医療管理学会学術大会(札幌)において発表予定である。さらに、連携研究者と議論して、プロフェッショナリズム教育の個々の項目立てを行い、カテゴリごとに解析していく。その後順次性と特異性を考慮することにより、教育の時期、すなわち歯学部教育と卒後教育での共通点と相違点を明らかにしていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
プロフェッショナリズム教育のワークショップを2014年2月中旬(年度末)に開催した。当初予定していた予算額より、講師招聘、会場費などの支出を抑えることができたため予算が余ってしまった。 アンケート調査の結果の分析に使用する予定である。
|