研究課題/領域番号 |
25463262
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
弘中 祥司 昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
|
研究分担者 |
村田 尚道 岡山大学, 大学病院, 助教 (10407546)
渡邊 賢礼 昭和大学, 歯学部, 助教 (20611180)
林 佐智代 日本大学, 歯学部, 講師 (40343579)
佐藤 秀夫 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40507125)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 超音波エコー装置 / 四次元計測 / 服薬動態 / 嚥下障害 / 未熟児 / 非侵襲 / 検査 |
研究実績の概要 |
超高齢社会の現在、嚥下障害は大きな社会問題となっている。嚥下障害による問題は主として低栄養や脱水のみならず、薬の服用コンプライアンスにも影響を及ぼしている。しかし、嚥下障害が軽症の患者や服薬に不安な高齢患者に対して、簡便に口腔内の服薬動態を評価できる方法は少ないのが現状である。さらに未熟児に検査を行うには、成人での安全確認が必須である。安全で非侵襲的な検査方法である四次元超音波診断装置(以下US)を使用し、種々の薬の剤形と服薬飲料を用いて嚥下時のUS画像追跡が可能か検討を行った。 試料として、高さ8mm直径8mmの錠剤と脱気したゼリーを用いた。錠剤を用いて寒天・アガー・ゼラチンと共に服用し水で飲みこむ。脱気したゼリーは錠剤が真ん中になるような立方体を作った。US装置はGE社製、VolusonE8を用い、周波数は10Hz、探触子は、4D画像用のコンベックス型RM6C探触子を用い、口腔内及び食道導入部に探触子をあて、US画像で口腔内、食道導入部の描出画像を検討した。 用いた飲料がアガーの場合が最も鮮明度が高かった。また、服用から嚥下までの評価では寒天、アガーを用いた錠剤が追尾可能であった。脱気したゼリーから出た錠剤、形のない脱気したゼリーに包まれた錠剤は描出しづらいことがわかった。 今回の結果から、アガーが最も鮮明度が良かったことまた、アガーは嚥下機能障害患者でも無理なく飲み込むことができるため服薬模擬検査としてUS検査を実施することの有効性が示唆された。また、次年度の未熟児での評価に向けて、現在34名の超低出生体重児の登録が完了している。次年度以降に計測を終了させたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
超音波検査装置の日進月歩は目まぐるしいものがあるが、本研究に本学が所有する、GE社製Voluson E8という四次元解析できる装置が設備されたことにより、解析が非常に容易となった。そのため、おおむね順調に推移していると言える。また、次年度以降に未熟児の計測を行わなければならないが、対象者を集めるのが難しいが、本学付属の病院の協力を得て、現在1000g未満児で34名の参加協力を得られている。 方法論的に、初年度・次年度が確立されたため、最終年度(27年度)には、当初の予定通り、未熟児に対しての計測を行っていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本学付属の病院の協力を得て、現在1000g未満児で34名の参加協力を得られている。未熟児に検査を行うには、安全で非侵襲的な検査方法である四次元超音波診断装置を使用し、種々の薬の剤形と服薬飲料を用いて嚥下時のUS画像追跡が可必要となる。 試料として、成人には高さ8mm直径8mmの錠剤と脱気したゼリーを用いたが、安全性を考慮し、4mm角の試料を用いることにする。錠剤を用いて寒天・アガー・ゼラチンと共に服用し水で飲みこむ。脱気したゼリーは錠剤が真ん中になるような立方体を作った。US装置はGE社製、VolusonE8を用い、周波数は10Hz、探触子は、4D画像用のコンベックス型RM6C探触子を用い、口腔内及び食道導入部に探触子をあて、US画像で口腔内、食道導入部の描出画像を検討を行う。 前回までの結果から用いた飲料がアガーの場合が最も鮮明度が高いため、アガーを用いて嚥下動態を評価したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の研究機器の上位機種が大学に整備されたため、その機器を使用して研究を行ったため、研究費執行が予定より少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
大学に整備された上位機種の消耗品の購入などに使用するとともに、研究精度が高くなったため、成果報告に国際学会発表(予定)とする。
|