• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

未熟児の摂食・嚥下機能の評価 ‐4次元超音波装置を用いた検討‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)

研究分担者 村田 尚道  岡山大学, 大学院歯学研究科, 助教 (10407546)
佐藤 秀夫  鹿児島大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40507125)
三田村 佐智代  日本大学松戸歯学部, 障害者歯科学講座, 講師 (40343579)
連携研究者 青木 義満  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (00318792)
研究協力者 石崎 晶子  
村上 浩史  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード摂食嚥下機能 / 超音波装置 / BIA法 / 咬合力 / 未熟児
研究成果の概要

未熟児の摂食・嚥下機能は骨格筋量との関連の報告は少ない. 本研究では多周波BIA法と4次元超音波装置を用いて未熟児の骨格筋量を測定し, その有用性を検討するとともに, 未熟児の摂食・嚥下機能と全身の骨格筋量との関連を明らかにすることを目的とした.
対象は3-6歳の未熟児19名(平均5.0±1.1歳)とした. 調査項目は, 性別, 年齢, 身長, 体重, 咬合力, 握力, 咬筋, 骨格筋量, 体脂肪量とした. 多周波BIA法の有用性は高く.摂食・嚥下機能は, 年齢, 握力,咬合力,身長と有意に相関していたが, 咬筋厚や骨格筋量とは相関はなかった.骨格筋量は年齢, 握力と有意に相関していた.

自由記述の分野

口腔衛生学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi