• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

要介護高齢者向け包括的摂食・嚥下機能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463263
研究機関東京歯科大学

研究代表者

杉山 哲也  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50216347)

研究分担者 石田 瞭  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00327933)
大久保 真衣  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60385218)
眞木 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80125012)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / スクリーニング検査 / 要介護高齢者
研究実績の概要

急性期脳卒中患者の嚥下障害の重症度の評価法であるThe Mann Assessment of Swallowing Ability(MASA)は、摂食嚥下機能のスクリーニングテストとして繁用されている反復唾液嚥下テスト(RSST)や改定水飲みテスト(MWST)などと高い相関がある。そこでMASAを応用して慢性期にある要介護高齢者の包括的摂食嚥下機能評価法を開発することを試みた。
まず要介護高齢者50名を対象として、24項目(200点満点)あるMASAの評価項目について誤嚥や咽頭残留との関係を検討した。その結果、協力(協調性)、舌の筋力、舌の協調運動、口腔準備(食塊形成能)、口腔通過時間、咳反射、咽頭相、咽頭の反応の8項目は、課題の理解が困難な要介護高齢者でもその影響を受けずに摂食嚥下機能を評価することが可能な項目であることが分かった。また慢性期の脳卒中患者34名を対象として、12項目(100点満点)に簡略化されたModified Mann Assessment of Swallowing Ability(MMASA)を用いて摂食嚥下機能を評価し、オリジナルのカットオフ値(94点)の時の診断精度と、ROC曲線を作成することによって誤嚥のカットオフ値を算出し、その診断精度を検討した。その結果、オリジナルのカットオフ値では感度0.93、特異度0.14、正診率0.76であり、感度、正診率が高かったことからMMASAの値が94点以下の場合には精査が必要であることが分かった。さらにROC曲線から求めた誤嚥のカットオフ値は75点となり、ROC曲線下面積は0.80と診断精度は良好であったため、MMASAの値が75点以下の場合には誤嚥のリスクが高く、画像検査を含めた精査が必要であることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a dysphagia screening system based on the Mann Assessment of Swallowing Ability for use in dependent older adults2017

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ohira, Ryo Ishida, Yoshinobu Maki, Mai Ohkubo, Tetsuya Sugiyama, Takaharu Sakayori and Toru Sato
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 17 ページ: 561-567

    • DOI

      10.1111/ggi.12755

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi