• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

亜鉛イオンの特異的口腔内細菌生育抑制に基づく口臭抑制剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463264
研究機関日本大学

研究代表者

中野 善夫  日本大学, 歯学部, 准教授 (80253459)

研究分担者 谷口 奈央  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (60372885)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード菌叢解析 / 口臭
研究実績の概要

昨年までに、塩化亜鉛水溶液による口腔内細菌叢への影響について、10日間程度の短期間の変化と4週間程度の長期間の変化を試料を取得し、その解析を進めることができた。その結果から亜鉛洗口によって口腔内細菌叢が影響を受け、生息数が減少する種を見出すことができた。本年度は、長期間亜鉛イオンにさらされることにより、一度は減少した菌種も抵抗性を有するようになる可能性を検証することと、一度亜鉛の影響を受けた口腔内細菌叢は亜鉛水溶液洗口を停止するとすぐにもとの状態に戻るのかどうかの二点を明らかにすべく、8週間に渡って亜鉛水溶液洗口を続けた群と4週間後に亜鉛水溶液洗口を停止して塩化ナトリウム水溶液で洗口を行った群について、唾液と舌苔の試料を採取して、その細菌叢を16S rRNA配列解析にて行った。
その結果、4週間後に、Rothia属、Prevotella属、Actinomyces属細菌の割合が増加し、一方、Haemophilus属、Neisseria属、Gemella属、Corynebacterium属、Lautropia属、Porphyromonas属、Leptotrichia属、Alloprevotella属、Fusobacterium属細菌が減少した。8週間まで亜鉛洗口を続けることで、このうちおよそ半数の細菌の変化がもとに戻ったので、長期間の亜鉛イオン暴露により耐性を獲得することが強く示唆された。また、亜鉛イオンからナトリウムイオンへの変更後4週間で多くの細菌叢が元の細菌叢に近い状態に戻り、その影響を長期に渡り維持するのは難しいことが示唆された。
また、個々の種の比較だけでなく、菌叢全体の比較を行なうために、菌叢同士の距離を求めて類似性を比較する方法が必要であると考え、5塩基連続配列の出現頻度による菌種や菌叢を評価する方法を検討した。その結果を第38回日本分子生物学会で、「n-gram塩基出現頻度に基づく微生物系統樹解析」として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 健康な若者における喫煙者と非喫煙者との口腔内妻菌叢の違い2016

    • 著者名/発表者名
      谷口奈央, 中野善夫,米田雅裕,廣藤卓雄,桑田文幸,埴岡隆
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] n-gram塩基出現頻度に基づく微生物系統樹解析2015

    • 著者名/発表者名
      中野善夫,桑田文幸,谷口(鈴木)奈央
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会・第88回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 歯学部学生における喫煙者と非 喫煙者の口腔内細菌叢の比較2015

    • 著者名/発表者名
      中野善夫,谷口奈央,米田雅裕,廣藤卓雄,桑田文幸,埴岡隆
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi